MacJournalで追記を書く
環境設定をちょっと変更するだけで、追記の始まりを指定するHTMLタグが使えるようになるそうです。今まで知らなかったのが恥ずかしい。
(ここで見ました)
稲葉正毅さん、どうもありがとうございます。
現行版のMacJournal 5.0.4(まだ英語表示)だと、起動後プルダウンメニューから"Journal"→"Edit Blog Server"→”Options"と操作し、出て来た画面の下にある次の2項目のチェックをはずします。
この設定変更は、"MacJournal"→"Preferences"→"Advanced"と操作して全ブログ一括で実行しようとしてもだめで、必ず個々のブログごとに実行しないと有効になりません。
========
Escape non-ASCII characters
Escape '<' and '>'
========
(実際のHTMLタグでは半角になっている三角カッコを、表示の都合上全角に替えてあります)
5.1のb版では、このあと"OK"ボタンで前の画面に戻って来たとき、カテゴリーリストが消えることがありますが、その場合はインターネットに接続した状態で"Refresh"ボタンを押せばすぐに再取得できます。
上の項目のチェックをはずすと、漢字かななどの2バイト文字がきれいに表示されるようになります(現行版5.0.4だと、システム環境設定の「言語環境」で日本語が最優先される設定になっていればここのチェックははじめからはずれています)。
下の項目のチェックをはずすと、タグが機能するようになります。
MacJournalのバージョン4を使い始めたばかりのころ、Macでブログを書いている知り合いに勧めたら、「MacJournalだと追記が書けないから、Windows版のBlogWriteが手放せない」と言われてめげたことがありました。そのときはどうしようもなかったけれど、これでもう大丈夫。
| 固定リンク
コメント
はじめまして。
こちらの記事のおかげで、ココログ(フリー)のタイトル文字化けを解消できました!!
昨年末からMacJournal5を使ってみて、軽快な動作が気に入ったのですが、文字化けも解決できてうれしいです。本当にありがとうございました。
投稿: たああんF | 2009年1月 4日 (日) 16:23
たああんFさん、はじめまして。新年早々のコメントどうも有難うございます。お役に立てて何よりでした。
MacJournalを気に入っていただいてとても嬉しいです。ココログとココログフリーは投稿ツールでの管理がいちばんやりやすいブログで、MacJournalとの相性もぴったりですよ。MacJournalはブログ投稿だけでなく、電子メモとして情報整理に使えるのはおそらくご存知だと思いますが、日本語版の発売元のサポートが少々頼りないので、お困りのことがあったら、当ブログをサイト内検索していただくか、ご遠慮なくコメントしてくださいね。これからもよろしくお願いします。
投稿: nao | 2009年1月 5日 (月) 05:23
naoさん、こんばんは。
とても丁寧にご対応いただいきまして、感激しております。
それにしても、naoさんのブログ、ものすごい情報量ですね。わざわざ私のブログにお越しいただき、ご教示いただいた記事も拝見いたしました。MetaGatewayというサービスはしりませんでしたが、これも、すごいサービスですね。
ブログへの画像貼付けは、これまでWindows Live Writerで行っていたように、しばらくは安直に、ブログエディタ内で下書きの記事にそのまま画像をドラッグアンドドロップし、投稿という感じで運用すると思います。
でも、MobileMeのアカウントも持っているので、ゆくゆくは、naoさんにご教示いただいた方法も試してみたいと思います。
ブログ投稿用には、MacJournalにするかectoにするか、あるいは両方使うかで、いろいろと迷っています。naoさんの過去記事も、これからちょくちょくのぞかせていただきます。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
投稿: たああんF | 2009年1月 6日 (火) 21:08