2019年3月 5日 (火)

トラブルなしでe-Taxデビューを

2019年1月末に所得税の確定申告でe-Taxデビューした経験をもとに、トラブルなしでe-Taxデビューするためのポイントを以下にまとめてみました。2018年12月31日以前からすでに古い方式でe-Taxをしてこられた方には必ずしも当てはまらないこともあると思いますので、あらかじめご了承ください。

1) 古い情報は捨てよう、国税庁の最新情報から出発しよう
2019年1月からe-Taxの開始と事前準備の手続きが変わり、大幅に簡略化されました。よって2018年12月以前の情報はたとえ従ってもトラブルの元になるだけなので捨てましょう。情報収集の出発点は国税庁のこのページから。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/info-kakutei.htm

注意点1:ID/パスワード方式は1回税務署へ行って本人確認を受け、IDとパスワードをもらうだけですぐに利用できるのがメリットですが(e-Tax利用開始届も税務署で作成しているので、オンライン作成して提出する必要はもうない)、利用できるのは国税庁の確定申告書作成コーナーに限られます。また、申告完了後にメッセージボックスに届くメッセージ(e-Taxデータの送信受付通知、還付金の振込手続きの進捗案内など)を見るには2019年1月からマイナンバーカードが必要になってしまったのでご注意ください。
なお確かに税務署でID/パスワードをもらっているのに、入力した後一見エラー風のメッセージが出て面喰らうこともあるようですが、(画面をよく見ると書いてあるように)そのまま「次へ」を押すと問題なく先に進むことができるそうです。
https://im-into.com/etax/
ID/パスワード方式による申告体験記はこちら
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/shinkoku_oo/1172904.html

注意点2:スマホでのe-Taxに利用できるのは国税庁の確定申告書作成コーナーだけで、e-Taxソフト(WEB版)は未対応です。
またスマホ版の確定申告書作成コーナーは確定申告書本体の作成に限り対応していて、事業所得の白色申告収支内訳書や青色申告決算書には対応していませんのでご注意ください。
スマホ確定申告の体験記はこちら
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/shinkoku_oo/1172975.html

2) 事前準備は国税庁の確定申告書作成コーナーからスタート、e-Taxソフト(WEB版)は事前準備のハードルが高いので触らぬ神にたたりなし
事前準備を国税庁の確定申告書作成コーナー
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bsctrl
から始めれば、事前準備セットアップファイルを1つ入手してインストールするだけですみ、e-Taxソフト(WEB版)と違って公的個人認証サービスホームページもルート証明書も全く触る必要はありません。この事前準備手順はID/パスワード方式なら必要ありません。実はこの手続きでe-Taxソフト(WEB版)を使用するための準備もできてしまいます。
[2019.3.10追記]
すみません、e-Taxソフト(WEB版)用の事前準備セットアップファイルは国税庁の確定申告書作成コーナー用とは別物でした。このページ
http://www.e-tax.nta.go.jp/e-taxsoftweb/e-taxsoftweb1.htm
の「事前準備セットアップ」タブからダウンロードしてインストールします。こっちはセットアップファイルのインストールが済んだ後、さらにルート証明書のインストールとJPKI利用者ソフト(公的個人認証サービスから配布)のインストールをやらないといけません。方法は同じタブの下にOS別に用意されているインストールマニュアルを見てください。
[追記ここまで]

Macを使用する場合の手順はこのブログ記事のような感じになります。
https://www.ex-it-blog.com/Mac-mojava-etax-2018
Windowsの場合もMacと基本的に変わりなく、事前準備セットアップファイルのインストールだけです。
https://www.pc-koubou.jp/magazine/1699

[2019.3.7追記]
国税庁の確定申告書作成コーナー
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bsctrl
のご利用ガイドにある推奨環境の説明には書いてありませんが、「WindowsでOSの使用言語が日本語でない場合マイナンバーカードが読み込まれない」という報告を見かけました。Macでもありうると思いますのでご注意ください。こんなことは当然推奨環境に書いておくべきだと思います。
https://twitter.com/EurekaBerry/status/1103283654355120128

スマホ、タブレットで申告する場合の事前準備手順はID/パスワード方式によります。具体的な手順の説明はこちら(ちょっと長いです)
https://ztakani.com/post-6807
スマホ専用画面による申告書作成から送信までの図解はこちら。あらかじめ目を通して流れを頭に入れておくことをお勧めします。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/smart_shinkoku/pdf/smartphone-a3.pdf
ID/パスワードを使うのは2回。
(1) はじめの「申告内容に関する質問」に回答し終わって(ここで「給与所得以外の所得がある」と回答したらパソコン用の画面に移動しますが、見にくいのを尻目に強引にそのまま使った人が複数あり)利用規約を確認し、「登録情報の確認」画面上で入力を求められた時。
(2) 申告書の作成が終了していよいよ申告データを送信する前にパスワードだけ入力を求められます。
税務署でもらった「ID/パスワード方式の届け出完了通知」の紙をそばに置いて操作するのが間違いないでしょう。

3) トラブルなしのe-Taxデビューの準備はマイナンバーカードの暗証番号設定から始まる
マイナンバーカードを新しく申請した場合、受け取りの時に暗証番号を4種類設定することになります。
1) 署名用電子証明書(英数字6文字以上16文字以下):e-Tax(実際に使うのはe-Taxデータを送信する直前の1回だけ)やネットバンキングに使うのはこちら
2) 利用者証明用電子証明書/住民基本台帳/券面事項入力補助用(数字4桁):コンビニでの住民票交付やマイナポータルへのログインに使うのはこちら。
マイナンバーカード方式のe-Taxをトラブルなく始める最大のコツは、数字4桁の3種類の暗証番号を全部同じにしてしまうことです。このブログ記事で知りました。
https://www.ex-it-blog.com/Mac-mojava-etax-2018
こうしておけば利用者証明用と券面事項入力補助用(こっちはマイナンバーカード方式の電子申告を初めて行うときだけ必要)の2種類の暗証番号を取り違えて入力し、3回間違えてロックされてしまって役所に出かけて解除してもらう必要がなくなります。
マイナンバーカードを受け取りに行く前には、暗証番号をあらかじめ決めておき、紙に書いて持っていくのがいいでしょう。

4) 確定申告書作成コーナーとe-Taxソフトは違う
この2つが別物であることは、このページ
http://www.e-tax.nta.go.jp/kojin.html
を見るとよくわかります。

[2019.3.10追記]
確定申告書作成コーナー:個人が自分の確定申告書を作成し、その場でe-Taxデータに変換して送信するためのもの(他のところで作成したe-Taxデータの送信や本人以外のe-Taxデータの代理作成送信には対応していない)
e-Taxソフト:確定申告書作成コーナー以外のところ(たとえば会計ソフト)で作成したe-Taxデータの送信や、本人以外のe-Taxデータの代理作成送信まで対応(だから税理士さんはこっちを使う)

5) e-Taxデータは国税庁の確定申告書作成コーナーで作ろう
国税庁の確定申告書作成コーナー
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bsctrl
では確定申告書の作成とe-Taxデータの作成/送信ができます。ここで作成したe-Taxデータなら、所得税の源泉徴収票や医療費控除の領収書、寄付金控除のための寄付金受領証などの添付書類の提出を完全省略できます。
これに対しe-Taxソフト(WEB版)
https://clientweb.e-tax.nta.go.jp/UF_WEB/WP000/FCSE00001/SE00S010SCR.do
は会計ソフトで作成したe-Taxデータを送信するためのもので、会計ソフトでは基本的に添付書類の提出を完全省略できるe-Taxデータは作れないのが2019年3月6日現在の状況です。
もっともクラウド会計ソフトのfreee
https://www.freee.co.jp/kakuteishinkoku/e-tax/
なら、Windows、Macともに添付書類の作成を完全省略できるe-Taxデータを作成して送信するところまでできるそうです(ただしマイナンバーカードが必要)。

会計ソフトで作るe-Taxデータを直接国税庁の確定申告書作成コーナーに送信できず、また添付書類の提出を完全省略するにはデータを国税庁の確定申告書コーナーで再入力しなければならないと文句を言っている人を見かけますが、私は
会計ソフト:法定帳簿と確定申告書PDFファイルの作成用(PDFファイルは国税庁でのデータ入力に下書きとして利用できる)
国税庁の確定申告書作成コーナー:e-Taxデータの作成と送信用
と割り切って使い分けるのが現状では一番得だと考えています。

結論すると、最もトラブルの少ないe-Taxデビュー法は、ID/パスワード方式で国税庁の確定申告書作成コーナーを利用することだと言えます。1日だけ税務署に行く時間を作れれば、今からでも今年の申告期限に間に合いますし、住んでいるところに限らず勤務先に近い税務署でも大丈夫です。去年は新方式のPRということで、11月末から12月にかけて税務署があちこちでID/パスワードの出張交付会を開いていましたが、来年も申告時期に合わせて開催されるでしょうから、時期が来たら自治体の広報や地元税務署ホームページのお知らせをチェックしてみるといいでしょう。

[2019.3.11追記]
ICカードリーダーを買う代わりに手持ちのAndoroidsスマホをICカードリーダーとして使って、Windows 10上で国税庁の確定申告書作成コーナーからe-Taxしようとした際、マイナンバーカードが認識されないトラブルが報告されています。
https://naoyu.net/could-not-recognize-mynumber-card/
解決策はこちら。
https://naoyu.net/problem-solving-of-mynumber-at-e-tax/
先にパソコンでマイナポータル
https://myna.go.jp/SCK0101_01_001/SCK0101_01_001_InitDiscsys.form
の利用登録をし、ここにログインした状態でe-Taxとの連携設定をします。
AndoroidsスマホをICカードリーダーとして使う場合、JPKI利用者ソフトとe-Taxアプリとマイナポータルアプリを入れたスマホでマイナポータルにログインし、ここからe-Taxとの連携設定をします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月26日 (土)

マイナンバーカードでマイナポータルを利用する

マイナポータル
https://myna.go.jp/SCK0101_01_001/SCK0101_01_001_InitDiscsys.form
はマイナンバーカードを使ってさまざまな行政サービスをワンストップで利用出来るようになる『はず』のシステムです。

利用開始は非常に簡単で、マイナンバーカードとICカードリーダーをパソコンにセットした状態で「はじめて利用される方はこちら」というボタンを押し、さらに「使ってみよう」ボタンを押すと、「マイナポータルAP」のインストーラーファイルのダウンロードが始まり(Safari用とChrome用があり、アクセスしたブラウザーを自動判別して対応した方のファイルがダウンロードされる)、完了と同時に自動マウントされるので、ダブルクリックして開き中にあるMynaPortalAppSetup.pkgファイルをダブルクリックしてインストールします。インストール完了後は画面の指示に従ってSafariの環境設定を開き、「機能拡張」をクリックして画面上に表示された「マイナポータルAP」の横にチェックを入れると使える状態になります。

マイナポータルAPが使える状態になるとログインを求められるので、4桁の英数字からなる短い方の暗証番号(*)を入力し、ログインが成功すると表示されるアカウント登録画面上でニックネームと連絡用メールアドレスを登録します。以後マイナンバーカードとICカードリーダーを使ってマイナポータルにログインすれば、マイナンバーカードの短い方の暗証番号を自由に変更できるようになります。
*:ここでログインに使うのは3種類の4桁暗証番号のうちの「利用者証明用電子証明書」。私は3種類の4桁暗証番号を全部同じに設定しているので、この先他にマイナンバーカードを使うサイトと連携設定する際、最初にマイナンバーカードの情報を読み取らせる時1回だけ入力を求められる「券面事項入力補助用」という暗証番号を間違えてロックされる気遣いがありません。

マイナポータルの「もっとつながる」という機能を使えば「ねんきんネット」にマイナポータルからマイナンバーカードと短い方の暗証番号を使って接続できるようになります。
メインメニューの「もっとつながる」の下にある「使ってみる」ボタンを押すと、つながることができるウェブサイト名の一覧が表示されるので、ねんきんネットの右横の「つなぐ」ボタンを押すと同意確認画面に変わります。この画面上で「同意」ボタンを押すと、切り替わった画面上で基礎年金番号を聞かれるので、年金手帳を見て確認のため2回入力します。これでつなぐ操作が完了し、マイナポータルに戻ってくるので、画面下の「ねんきんネットを利用する」ボタンを押せばねんきんネットに接続できます。
一度接続設定がすめば、以後はマイナポータルに接続してメインメニューから「もっとつながる」を選び、切り替わった画面上の接続先一覧から「ねんきんネット」を選ぶだけでねんきんネットを利用出来ます。ねんきんネットのパスワード(大文字小文字と英数字が入り乱れて覚えにくい)を忘れてしまってこれまでに2度も利用申請を出し直した人間には、マイナンバーカードを読み込ませて短い方の暗証番号だけで利用できるのがありがたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月16日 (木)

VMWare Fusion上でWindows XP仮想マシンをバックアップしWindows 7仮想マシンに引っ越し・その4

前の記事でメールデータとお気に入りはなんとか移行でき、ウイルス対策ソフトのNorton Internet Securityも使わないライセンスを削除しまくり、Microsoft Officeは2007のアカデミックパックをあきらめて1年前に買ってあった2010のアカデミックパックを入れ、ライセンス認証を通すところまで何とかこぎつけたあとになって問題が発生しました。

引っ越し先としてVMWare Fusion上に新規に作った仮想マシン上に新規インストールしたWindows 7の32 bit版が突如ライセンス認証を要求し、プロダクトキーを入れたら「このキーはアップグレード用のものでクリーンインストールには使えない」といって受け付けてくれないのです。だからといってVMWare Fusion上でWindows XPをWindows 7にアップグレードしようとしても、方法(VMWareの英文Knowledge Base)はなんとか見つかったものの、いざ実行して見ると指示に従ってハードウェアドライバーを入れていざこれからインストールという段になって
「このハードディスク領域にWindowsをインストールすることはできません。NTFSでフォーマットしたパーティションにWindowsをインストールする必要があります」
というエラーメッッセージが出てきて「次へ」ボタンを押せません。

八方ふさがりになって困り果てたところで、「Mac miniにVMWare FusionでWindows 7をインストール」というブログ記事を見かけました。このブログ主さんは私と同じように新規作成した仮想マシン上にWindows 7のアップグレード版をクリーンインストールしてライセンス認証が通らず、最終的に改めて作り直した仮想マシン上にWindows 7のアップグレード版を最初はライセンス認証なしでクリーンインストールし、その後すぐに同じOSをアップグレードでインストールしてからライセンス認証して受け付けられたという話。
ブログ記事の画面のスクリーンショットを便りにおっかなびっくりやってみたら、なんとほんとにできました!仮想マシンを外付けハードディスクで使い続けたい場合は、クリーンインストールが終わって自動的に再起動がかかったあと、インストールディスクを抜いたところでできたての仮想マシンを一旦終了してから、ユーザー名のついたフォルダの中の「書類」フォルダの中にある「仮想マシン」フォルダから仮想マシンファイルを外付けハードディスクにコピーし(コピー終了後「この仮想マシンは移動したかコピーしたか?」と聞かれるので「コピーした」と答える)、これをダブルクリックで再起動して以後のアップグレードを続ければOK。念のためアップグレードが完了するまではネット接続を切っておき、プロダクトキーの入力が終わり完了を確認してからネットにつないでライセンス認証を完了しました。

今回は最初のクリーンインストールの際に画面表示上で「簡易インストール」のチェックを外して実行しているので、Windowsのライセンス認証の確認がとれたところでVMWare Fusionのメインメニューで「仮想マシン」→「VMWare Toolsのインストール」と操作し、手動でVMWare Toolsを追加インストールするのをお忘れなく。これをやってはじめてデスクトップにVMWare 共有フォルダができ、MacのファイルをWindowsのデスクトップにコピーできるようになります。

教訓:データの引っ越しは引っ越し先のOSのライセンス認証が通るのを確認してから実行しましょう。

あとは「その2」に書いた手順でWindows XP仮想マシンのバックアップデータ(VHD形式)をもう一度読み込み、データの引っ越しを再実行。ファイナルパソコン引っ越し11plusダウンロード版のライセンス認証には前回使ったライセンスキーは2度目に使うことができず、こちらからクレジットカードで追加ライセンスキーを2980円で購入して使いました。
結局OSのライセンス認証が通った後も引っ越し後のOffice 2007のアカデミック版は(予想通り)オンラインでも電話でも認証できるようにはならなかったので、Office 2010のアカデミック版をインストールしライセンス認証を通しました。

もう1つ忘れてはいけないのは、Norton Internet Securityを引っ越し先のWindows 7仮想マシンにインストールする前に、もとのWindows XP仮想マシンからC:\Documents and Settings\All Users\Documents\Norton\{NIS211018-SHPD-FSD40014} というフォルダをUSBメモリーにバックアップしてWindows 7仮想マシンにコピーし、この中のNIS-UpgradeESDND-21.1.0-JP.exeというファイルをダブルクリックしてインストールをはじめることです。

それにしてもここまで何と長かったことか。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

VMWare Fusion上でWindows XP仮想マシンをバックアップしWindows 7仮想マシンに引っ越し・その3

ファイナルパソコン引っ越し11plusダウンロード版を使ったWindows XP仮想マシンからWindows 7仮想マシンへのデータの引っ越しは、VHD形式のバックアップイメージファイルをNTFS形式でフォーマットした外部媒体(容量さえ十分ならハードディスクでもUSBメモリーでもいい)上にきちんと作っておけば思ったより楽に進めることができましたが、引っ越し後の動作確認が結構大変でした。
パソコン引越しが移行するアプリケーションについてというページがありますが、2011年11月現在ですのでそろそろ改訂が必要でしょう)

1)Windows XP仮想マシン上ではMicrosoft Office Professional 2007のアカデミック版を使っていたのですが、これのライセンス認証が引っ越し先のWindows 7仮想マシン上でまだできません。ライセンス認証ウィザードでインターネット経由で認証させようとすると通信エラーのメッセージが出るし(WWWブラウザーは使えるし、メール送受信は問題なくできる)、電話認証を選んで「次へ」ボタンを押してもライセンス認証センターの電話番号の表示画面が出るかわりに画面が消えてしまうのです。ひょっとしてOffice 2007のメインストリームのサポートがすでに2012 年 10 月 9 日に打ち切られ、2017 年 10 月 10 日までの延長サポートフェーズにはいっている(詳しくはこちら)からか、それともOfficeのアカデミック版は1コピーを1台のパソコンにしかインストールできないことになっているからか、どっちなのかは確認中です。

2013年1月7日追記:結局あきらめて別に買ってあったOffice 2010のアカデミック版をインストールし、オンラインでライセンス認証を通しました。ADSLモデムの電源を一度切って入れ直したら、たったこれだけのことで嘘のように接続が安定。

2)ウィルス対策ソフトのNorton Internet Securityが移行されないのはあらかじめわかっていましたが、プロダクトキーを1個しか購入していないので、新しいWindows 7仮想マシン上にインストールした分をアクティブ化するためには、古いWindows XP仮想マシン上のコピーをアンインストール後「ノートンマネージメント」サイトに接続してここに記録されている使わなくなったハードウェア用のライセンスを削除するか、プロダクトキーをもう1個追加購入するかどちらかしかなさそうです。たぶん一通り動作確認が取れたら、Windows XP仮想マシンが入っていたポータブルハードディスクからWindows XP仮想マシンファイルをゴミ箱に捨てたあとここにWindows 7仮想マシンのファイルをコピーし、今後はこちらをバックアップとして使って行くことになるでしょう(仮想マシンは一度作ってしまえばファイル感覚でハードディスクにコピーしてトータルバックアップが気楽に取れます)。

3)移行しているはずだったOutlook 2007のメールデータが移行していませんでした。こちらはパソコン引っ越しのFAQにメールデータファイルを探し出して手動で移行する方法が書いてあります。「スタート」→「ファイル名を指定して実行」と操作後、FAQに書いてあるデータファイルのパスをコピーして画面上にペーストしてから、ユーザー名のところだけを書き換えるのが確実。ただしアクティブ化が終わっていないとOutlookのメインメニューで「インポートとエクスポート」がグレー表示になっていて選択できません。

4)Internet Explorerのお気に入りも移行していませんでした。WIndows XP上のInternet Explorer 8のお気に入りデータをエクスポートする手順はこちら、Window 7上のInternet Explorer 10にお気に入りデータをインポートする手順はこちら

ところが話はこれでは終わらなかったのです。くわしくは「その4」で。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

VMWare Fusion上でWindows XP仮想マシンをバックアップしWindows 7仮想マシンに引っ越し・その2

前の記事でWindows XP仮想マシンを500 GB ポータブル外付けハードディスク(WIndows上でNTFS形式でフォーマットしたもの)にバックアップし、Windows 7仮想マシンが読み込める仮想ハードディスク(VHD)形式に変換するところまでやりました。
ここまで来たらWindows XP仮想マシンが入っているハードディスク上にWindows 7をクリーンインストールしてから、仮想ハードディスク(VHD)形式のバックアップファイルを戻すこともできたのですが、Windows 7仮想マシンの安定動作を確認するまでは古いWindows XP仮想マシンを温存しておきたかったので、バックアップイメージファイルとVHDファイルを一旦64 GB USBメモリー(これもWIndows上でNTFS形式でフォーマットしたもの)にコピーした後、空になった500 GBハードディスクをMac上でMacOS拡張形式(ジャーナリング)でフォーマットし直し、ここにVMWare Fusion上5.0.4上でWindows 7仮想マシンを作ることにしました。

[Windows 7仮想マシンの作成]
ほとんどこのブログ記事の通りにやったら30分程度でできました。
違っていたのは次の3点です。
1)Windows 7 Home Premiumの64 bit版でなく32 bit版をインストールした
2)32 bit版に対応する仮想マシンのハードディスク容量とメモリーサイズのデフォルトの組み合わせは60 GBと1 GBだったが、メモリーサイズを2 GBに増やした
3)MacBookの内蔵ハードディスク上にできた仮想マシンのファイルを作成完了後に外付けハードディスクにコピーし、オリジナルは削除した
なぜ32 bit版を選んだかというと、VMWare FusionではMac側の実装メモリーの1/4をデフォルトで仮想マシンに割当ててきて、これを越えてあまり割当を増やすと動作が不安定になると聞いていたので、メモリー割当てに限りがあるハードウェア上では大容量のメモリーに対応している64 bit版は避けた方が賢明だろうと思ったからです。

注意:Windows 7仮想マシンの作成にアップグレード版のインストールディスクを使用した場合、上の方法ではインストール後のライセンス認証が通らないことがあとでわかりました。アップグレード版のインストールディスクを使ってライセンス認証が通るWindows 7仮想マシンを作成する方法は後の記事「その4」をご覧下さい。

[Windows 7仮想マシンへのバックアップデータの引っ越し]
Windows 7仮想マシンの準備:
パソコン引っ越しのマニュアルに従って
1)スキャンディスクを実行
2)Windows付属のファイアウォールの停止
3)スクリーンセーバー、省電力設定の停止
4)タスクスケジューラーをチェックしスケジュール、タスクを停止(といっても実際にはインストール直後なので何もなし)
5)すべてのアプリケーションの終了

バックアップイメージの読み込みによる引っ越しの実行:
パソコン引っ越しのマニュアルに従って
1)ファイナルパソコン引っ越し11plusダウンロード版をWindows 7仮想マシンにインストール
ここからはマニュアルp.59以降に従って
2)64 GB USBメモリーに保存したVHD形式のバックアップデータを読み込む
USBメモリーをMacのUSBポートにさしてWindowsに接続したあと
「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」と操作し、テキストボックスに「discmgmt.msc」と打ち込み「OK」
(実はデフォルトのままのWindows 7のスタートメニューにはWindows XPと違って「ファイル名を指定して実行」が表示されません。フリーウェアのClassic Shell(日本語版はこちらで配布)を入れるとWindows XPと同じように「ファイル名を指定して実行」が画面表示されるようになります。このソフトはもともとスタートボタンが画面表示されないWindows 8にスタートボタンを表示させるためのものです)
切り替わった画面で「操作」→「VHDの接続」を選び、ファイル名が「.vhd」で終わるVHD形式のバックアップデータファイルを選んで「OK」
これでバックアップイメージファイルは仮想ハードディスクとしてマウントされるので、画面上のドライブ名をメモして次に進みます。
(引っ越し元がVMWare Fusion上でおまかせで作成した仮想マシンの場合、OSもデータも全部Cドライブ一つに入るので、バックアップデータファイルも1つだけ作成され、読み込むファイルも1つだけ)

3)パソコン引っ越しを起動し、「動かなくなったパソコンのHDDやバックアップイメージを読み込む」をクリック
4)切り替わった画面の重要事項を読みながらチェックリストに従って準備、確認を行い、最後に「同意します」をチェックして「次へ」
5)インターネットに接続した状態で購入者名、メールアドレス、ライセンスキー(手入力するとエラーになるので注文確認メールからコピーする)を画面に入力しライセンス認証
以後はインターネット接続を切って画面の指示に従ってバックアップデータを読み込むドライブ名を指定し、操作を続けると、バックアップイメージファイルからデータ転送が始まります。画面で指示されたらインターネットに再接続します。
6)データ転送終了後「完了」をクリックしてソフトを終了し、Windows 7仮想マシンを再起動
(引っ越し中に追加でインストールが必要なファイルが見つかった場合、ソフト終了と同時にダウンロードとインストールが自動的に始まり、終わってから再起動されます)

30 GBのデータの引っ越しに30分ほどかかりました。引っ越し後の動作確認の顛末は「その3」に続きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

VMWare Fusion上でWindows XP仮想マシンをバックアップしWindows 7仮想マシンに引っ越し

SnowLeopard入りのMacBook(2009 early、Intel Core2Duo入り、120 GB HDD+8 GB RAM)にインストールしたVMWare Fusion 5.0.4上で外付けハードディスク(500 GB、ポータブル型)に作成したWindows XP仮想マシン(RAM割当ては2 GB)を動かして来ましたが、Windows XPのサポート終了が今年4月に迫って来たので、Windows 7仮想マシンに引っ越しできるか試してみました。

Windows XP仮想マシンをもうしばらく使い続けたい事情があるので、ふだんWindows XP仮想マシンのバックアップに使っている500 GBポータブルハードディスクにWindows 7仮想マシンを作成し、ここにWindows XP仮想マシンのバックアップファイルを移行することにしました。この方法なら2つの仮想マシンを同時にVMWare Fusionに接続する必要がないので、VMWare Fusionのネットワーク設定を変更せずに実行できると思ったからです。ところが、ハードディスクを2つ温存しようとして(FAT32形式でフォーマットされて売られている)64 GBのUSBメモリー上にバックアップイメージファイルを作成しようとしてもどうしてもうまく行かないので、結局一方のハードディスクをデータバックアップに回し、残る一つは現在Windows XP仮想マシンで続行中の仕事が片付いた段階で初期化してVMWare Fusion上でWindows 7をインストールし、あとからバックアップしたデータを戻すはめになりました。

用意したWindowsソフト
1)ファイナル丸ごとバックアップ体験版(Windows 7以降と違って、Windows XPにはバックアップイメージファイルを作成し、これをWindows 7以降で仮想ドライブとして読み込み可能なVHD形式に変換する機能がないため、バックアップソフトを追加インストールする必要があります。インストールから30日間全機能を無料で使用できますが、1台の仮想マシンから一回バックアップイメージファイルの作成に使うだけならライセンスを買う必要はないと判断しました)
2)ファイナルパソコン引っ越し11plusダウンロード版(2台のパソコンを接続するにはLAN接続用のクロスケーブルを自分で用意するか、専用のUSBケーブルをファイナルデータの直販サイトで購入する必要があります。バックアップイメージファイルの作成による移行をテストしたのは、2つのポータブル外付けハードディスクに入った新旧の仮想マシンを直結する方法を思いつかなかったからでもあります) 

用意したバックアップ用ハードウェア
500 GB ポータブル外付けハードディスク(USB2.0/3.0兼用、必ずWindows上でNTFS形式にフォーマットし直してから使用すること。「クイックフォーマット」をチェックしてから開始ボタンを押すと短時間でフォーマットできます。USBメモリーであれハードディスクであれ、FAT32形式のまま使用するとバックアップイメージファイルが複数に分割されてしまい、仮想ハードディスクへの変換に失敗しました)

[バックアップまで]
Windows XP仮想マシンの準備:
パソコン引っ越しのマニュアルに従って
1)スキャンディスクを実行
2)ウイルス対策ソフトで内蔵ディスクをトータルスキャン(Norton Internet Securityを使用)
念のため実行したこと
3)ディスクデフラグによる断片化解消
4)ディスククリーンアップによる不要ファイル削除

丸ごとバックアップによるバックアップイメージファイル作成と仮想ハードディスクへの変換:
1)ファイナル丸ごとバックアップのマニュアルに従ってWindows XP仮想マシンにファイナル丸ごとバックアップ体験版の32 bit版をインストール
(完了後は再起動が必要)
2)500 GB 外付けハードディスクをMacのUSBポートに接続し、WIndows XP仮想マシンに接続
(VMWare FusionがMacかWindowsかと接続先を聞いてくるのでWindowsを指定)
3)ファイナル丸ごとバックアップを起動し、マニュアル通りに「おまかせバックアップ」を選ぶと画面上には「対象先」、すなわちバックアップ先として外付けハードディスクが自動的に設定されます
4)「開始」をクリックしバックアップを開始
(30 GBのバックアップ完了までにかかった時間は40分強、ファイル名が「バックアップ」ではじまる約16 GBのバックアップイメージファイルが1個できる)
5)ファイナル丸ごとバックアップのオンラインヘルプの「仮想ハードディスク(VHD)への変換」の項に従ってバックアップイメージファイルを仮想ハードディスク(VHD形式)に変換
(3時間弱でVHDファイルが1個できる)

注意:インストール先のハードディスクにすでに他のバックアップソフトが入っている場合は必ずあらかじめアンインストールしておくこと。今回はマニュアルのこの注意書きに気づかないままインストールしてしまい、しかもバックアップイメージファイルの作成と仮想ハードディスクへの変換が終わったあとでうっかり前から入っていた別のバックアップソフトを起動してしまったため、ファイナル丸ごとバックアップを削除しようとするとエラーメッセージが出て削除できなくなった上に起動もできなくなりました。

以下データ引っ越しの実行編は「その2」に続きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月29日 (日)

Macではがきの宛名印刷2013年版

以前こんな記事を書きました。
MacのアドレスブックデータをCSV形式で書き出す
Macで使える無料はがき作成印刷ソフト「プリントマジック」
1つ目は日本郵政グループの無料ソフト「はがきデザインキット」にはMacOS X付属のアドレスブックのデータをvCard形式に書き出したものをそのままでは読み込ませることができないという話。
2つ目はそれができるソフトを見つけたという話でした。

その後どうなったかなと思っていたら、相変わらず皆さん苦労しておられるようで、Appleサポートフォーラムでこんなスレッドを見つけました(2013年1月3日付け)。
アドレスブックのデータを他アプリで利用できない
要点をまとめると、「はがきデザインキット」へのアドレスブックデータの読み込みは
1)vCard形式で書き出し→フリーウェアのAB2CSVでcsv形式に変換(ただし姓と名が逆順になる)→一旦Excelに読み込んで項目を指定→csv形式に再変換
あるいは
2)FileMaker社の個人用データベースソフトBento(ただしパソコン版は2013年9月末に販売終了)に読み込んでExcel形式で書き出し
の2通りの方法があるそうです。

なおこのスレッドで使われたフリーウェアの小規模宛名印刷ソフト「葉書AB」のバージョン番号は1.3.1でしたが、最新β版Version 1.3.2b7 (v57)はSnowLeopardでも使えます。こちらは普通にvCard3.0形式で書き出したvCardファイルを画面のはがきにDrag&Dropするだけで何の問題もなくデータが読み込まれ、宛名イメージが作成できました。
配布はこちら


またこのスレッドではSnowLeopardのアドレスブックデータのプリントマジック4.1.1への読み込みをvCard形式(バージョンは3.0)やいろいろなファイル形式に変換したもので試してみたものの、どれもできなかったとのことですが、vCard2.1形式、テキストエンコーディング「日本語(Windows, DOS)」で作成したvCardファイルをインポートしたあと、画面右上の文字コード調整のラジオボタンを「シフトJIS」に切り替えると問題なく画面表示できました。またvCard3.0形式で普通に書き出したvCardもなんなく読み込めました(この場合は文字コード調整ラジオボタンは始めから「UTF-8」になっています)。

Macのアドレスブックのデータを1の手順で「はがきデザインキット」に読み込ませる方法を非常にわかりやすく解説してあるのがこちら。
Macで作る年賀状
AB2CSVは現在AppStoreで100円で販売されており、アドレスブックのデータをいきなりcsv形式で書き出すことができます。これをExcelでcsv形式のファイルとして開いた後、はがきデザインキット2014の項目の順序にあわせて列を入れ替えたり消したりして項目名を指定してからcsv形式で保存すると、はがきデザインキット2014に読み込ませることができます。

どうやらWindows Mac両用のウェブベースの葉書作成ソフトにMacのアドレスブックデータを扱ってもらうには、徹底的にWindowsで作ったデータに似せる必要がある模様ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月20日 (水)

CNQL1208_ButtonManager.appってなに?

遅ればせながらSnowLeopardにアップデートしたところ、やたらCNQL1208_ButtonManager.app が古いとか言われるようになり、何なのか気になったのでGoogleで検索してみたら、以前使っていたCANONのフラットベッドスキャナーのボタンマネージャーでした(いまは小型で場所をとらないScanSnap S1100を使っているので、フラットベッドスキャナーはほとんど無用の長物と化しています)。インストールと同時にログイン項目に勝手に登録されていたようで、「システム環境設定」→「アカウント」→「ログイン項目」で一覧表を表示させ、「-(マイナス)」ボタンでログイン時の起動項目からはずそうとしたのですがうまく行きません。さらに調べたら、AppleのDiscussion Forum英語版のログに手動で削除する方法が書いてあったのでご紹介します。

1)「システム環境設定」→「アカウント」→「ログイン項目」の一覧表にCANONとつくものが残っていないか確認し、あれば削除する。
2)以下のフォルダの中にCANONとつくものが残っていないか確認し、あれば削除する。
/Library/StartupItems
/Library/LuanchDaemons
/Library/LaunchAgents
~/Library/LaunchAgents
一番下のものはホームディレクトリの中にあり、簡単に目で見て探せますが、それ以外の3つは不可視フォルダなのでFinderから「移動」→「フォルダへ移動」と操作して移動先をテキストボックスに入力し、「移動」ボタンを押すのが確実。
3)Macを再起動し、以下のフォルダ(CNQL1208_ButtonManager.appは他の2つのファイルと一緒にここに入っています)をゴミ箱に移動する。
/Library/cfm support
不可視のLibraryフォルダの内容に変更を加えようとすると管理パスワードの入力を求められます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月15日 (日)

食品の放射能検査データを読むのに役立つ情報:農産物編

前の記事「出荷制限のあった地域と品目」の参考資料として、食品の放射能検査データを読むのに役立つ情報をまとめてみました。新情報はわかり次第追加して行く予定です。ここに載せきれなかった情報は、Togetterまとめ
「セシウムが出る、あるいは出ない理由はいろいろある」
に収録していますので、あわせてご覧下さい。

高い測定値が出る品目・産地は比較的限られており、理由もある程度わかっています。品目によっては複数の理由が重なっている場合もあります。
(水産物については情報量が圧倒的に不足しているため、ここにある情報は主に農産物に関するものに限られていることをご了承下さい)

東日本の空間線量率、土壌セシウム濃度マップ
p.28に地上1 mの空間線量率の地図、p.29に土壌セシウム濃度の地図があります。

【2012.5.12追記】
農地土壌の放射性物質濃度分布図
農林水産省が作成した東日本1都14県の農地の土壌セシウム濃度マップです。対象地域全図とあわせて都県別の地図が用意され、福島県下はさらに市町村別の地図もあります。農地の地図なので山林や市街地は抜けていますが、農産物の測定値と見比べるには十分です。

カリウムの多い食品と、食品のカリウムの含有量一覧表
含有量が100 gあたりのmg数で表示されているので、1 kg当たりのg数に直す必要があることにご注意下さい。
カリウムを多く含む食品の原料となる農産物は、土壌中のセシウムを吸収しやすいとされています。

農作物の施肥基準
p.14(印刷されたページ番号)の表を見れば酸性土壌を好む植物がわかります。酸性土壌を好む植物の種類が多いことに驚かされます。
酸性土壌はセシウムを結合しにくく、その分植物への移行が進みやすいとされています。
酸性土壌を好む栽培樹木の例:チャ、クリ、カキ、ウメ、モモ、ミカン
(ただし木の場合実際に土壌からの吸収の影響が出るにはもう少し時間がかかるかも、また根を深く張るものは土壌からの影響を受けにくい)

地表(あるいは木の表面)に沿って浅く根を張る植物:タケノコ、野生キノコ、ワラビ
土壌中のセシウムは大半が地表近く(深さ5 cmまで)に分布し、この範囲に根を張る植物は特に強く影響を受けます。
(逆に言えば、垂直に深く根を張る根菜類は影響を受けにくい)

新芽が食品として利用されるもの:茶、山菜の新芽
セシウムは活発に分裂している細胞に多く取り込まれます。

根以外の部分から食品として利用される部分へのセシウムの移行が問題になったケースもあります。
事故前からの古い葉の表面→新芽:茶
葉の表面→果実:ビワ(常緑樹、葉も大きい)
樹皮→果実:モモ(落葉樹)

【参考】
事故の年=2011年限定ですが、大気中から降った放射性物質が地上部分に及ぼした影響の大きさも考える必要があります。
地表に沿って葉を広げる植物:ホウレンソウ、その他葉もの野菜(最も影響の大きい部分を食品として利用)
事故直後が開花時期にあたっていた:ウメ(2月下旬-3月、モモは3月下旬-4月上旬)
開花時期にまだ放射性物質の降下があったと考えられる:福島県下のクリ・カキ(5-6月)
文部科学省の都道府県別降下物データで福島市だけは6月に入っても降下物が観測されていた
現在公開中の文部科学省の月間定期降下物データでは、福島県下の代表点は福島市ではなく双葉郡になっていますが、日報データは福島市内が代表点になっています)
事故直後の生育状況の差(種まきの時期の差に由来)が影響の大小に反映:コムギこちらの予測がほぼ的中)

【2012.5.18追記】
ご参考までに2011/3/15-2012/5/16の福島県下各地の空間線量率グラフをご覧下さい(リンクをクリックした後"View full size"を押せば拡大表示されます。玄侑宗久さんのお寺がある三春町は田村市と郡山市の中間にあります)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 5日 (木)

出荷制限のあった地域と品目

厚生労働省が公表する食品の放射能検査結果に基づき、出荷制限が設定された地域と品目の情報をまとめました。
もとは食品流通構造改善促進機構が2011年4月11日からボランティアで運営していたデータベース「食品の放射能検査データ」(通称yasaikensa)の「出荷制限のあった地域と品目の放射能検査結果のグラフ」ページの見出しの情報だったのですが、残念ながら2012年3月31日をもってデータ更新が停止されてしまいました。
2012年4月1日以降、新しく出荷制限が設定されたり解除されたりしたらここで更新していきます。

 

なお2013年11月1日から、厚生労働書の委託をうけた国立保健医療科学院が旧yasaikensa のユーザーインターフェースと基本機能を引きついだ検索サイト「食品の放射性物質検査データ」の運用を開始しました。このサイトでは、「詳細検索」ページで産地と品目を指定すると、測定値の一覧表示とあわせて時間変化をグラフで見ることができますのでとても便利です。表示期間は全期間、過去1年間、過去100日間から選択可。出荷制限品目の測定値の追跡確認がとても簡単にできますので一度ご利用をお勧めします。
【2014.1.21追記】詳細検索ページで産地と品目を指定して「検索」ボタンを押し、測定値の一覧表が出たところで「一覧のダウンロード」というボタンを押すと、測定値の一覧表をCSV形式でダウンロードできますが、5000件の上限があります。また産地、品目のどちらか一方を指定しなければならず、これまでの測定データの全件ダウンロードはできません。これまでの測定データの全件ダウンロードには三重大学・奥村先生のサイト「食品の放射能データ検索」をご利用下さい。

 

注1)2012年4月30日をもってyasaikensaの閲覧が停止されたのを機会に、すべての日付を年号付きで表記することにしました。。
注2)太字は設定中の制限、★印は2012年4月3日、★★印は2012年4月9日追加した登録漏れ情報。
注3)出荷制限の設定、解除は原則として市町村単位で行われています。対象市町村数があまりに多かったり、淡水魚のように川の流域の一部を限定して設定されている場合は、設定日付をクリックすると設定指示で詳細を確認できます。
注4)「なぜこの産地のこの品目は測定値が高いのか、出荷制限がかかっているのか」と思ったときは
食品の放射能検査データを読むのに役立つ情報:農産物編 をご覧下さい。全部を網羅することはできませんが、いくつか決まった理由があります。水産物編もそのうち作ります。
注5)出荷制限品目の測定値の時間変化をグラフ表示する方法をコメントに書いておきましたのでご覧下さい。→この機能は現在新検索サイト「食品の放射性物質検査データ」「詳細検索」ページに実装されています。
注6)県によっては出荷制限品目とあわせて出荷自粛品目をまとめてホームページに公開している所があり、非常に重宝です。たいてい基準値越え(100 Bq/kg以上)の測定値が1検体でも出た品目は、その時点で原則として市町村単位で県から出荷自粛が要請されています。コンタンさんにコメントでご教示いただいたサイトとこちらで探し出したものを以下にご紹介させていただきます。有難うございました。
[茨城県]
水産物の出荷・販売等の規制に関する情報 茨城県における出荷制限指示等の状況 (下は農産物、林産物も含む一覧表)
[宮城県]
農畜水産物の出荷制限について 出荷制限指示及び出荷自粛要請の状況 (下は出荷制限・出荷自粛品目の一覧表だけを抜き出したもの)
【2012.5.12追記】
農林水産省のホームページが
東京電力福島第一原子力発電所事故を踏まえた円滑な食品流通の確保について という特設コーナーを設けて、出荷制限品目と出荷自粛品目の全国規模の一覧表を公開しています。設定日付はなく、解除されると一覧表から消されます。

<福島県>
福島県のユズ(南相馬市)(2011/8/29から制限)
福島県のユズ(福島市)(2022/8/29から制限、2022/3/30解除)
福島県のユズ(伊達市)(2011/10/14から制限、2017/2/1解除)
福島県のユズ(桑折町)((2011/10/14から制限、2016/3/17解除)
福島県のたけのこ(伊達市、相馬市、いわき市、三春町、天栄村、平田村)(2011/5/9から制限、2011/5/30より一部解除)
福島県のたけのこ(南相馬市、本宮市、桑折町、国見町、川俣町、西郷村)(2011/5/13から制限、2011/6/21より一部解除)★★
福島県のたけのこ(平田村)(2011/5/9から制限、2011/5/30解除)★★
福島県のたけのこ(いわき市)(2011/5/9から制限、2011/6/8解除、2012/4/9から再制限)★★
福島県のたけのこ(国見町)(2011/5/13から制限、2011/6/21解除)★★
福島県のたけのこ(天栄村)(2011/5/9から制限、2011/6/21解除、2014/5/14から再制限)★★
福島県のたけのこ(福島市、新地町)(2012/4/16から制限)
福島県のたけのこ(広野町)(2012/4/23から制限)
福島県のたけのこ(二本松市、大玉村)(2012/5/2から制限)
福島県のたけのこ(須賀川市)(2012/5/7から制限)
福島県のたけのこ(郡山市)(2012/6/25から制限)
福島県のたけのこ(川内村)(2013/5/14から制限)
福島県のたけのこ(白河市、楢葉町)(2013/5/16から制限)
福島県のたけのこ(葛尾村)(2013/5/28から制限)
福島県のたけのこ(田村市)(2013/6/10から制限)
福島県のくさそてつ(福島市、桑折町)(2011/5/9から制限)
福島県のくさそてつ(栽培に限る)(福島市)(2011/5/9から制限、2022/9/15解除)
福島県のくさそてつ(相馬市、伊達市、国見町、三春町)(2012/5/1から制限)
福島県のくさそてつ(川俣町)(2012/5/2から制限)
福島県のくさそてつ(田村市)(2012/5/7から制限)
福島県のくさそてつ(古殿町)(2012/5/7から制限、2021/4/9解除)
福島県のくさそてつ(二本松市、大玉村)(2012/5/10から制限)
福島県のくさそてつ(栽培)(二本松市、大玉村)(2012/5/10から制限、2021/9/10解除)
福島県のくさそてつ(こごみ)(郡山市)(2013/4/30から制限)
福島県のくさそてつ(楢葉町、葛尾村)(2013/5/14から制限)
福島県のくさそてつ(野生)(会津美里町)(2014/4/24から制限、2017/9/11解除)
福島県のくさそてつ(広野町)(2015/5/18から制限)
福島県の原乳(2011/3/21から制限、2011/4/8以降順次部分解除)
福島県の原乳(喜多方市、磐梯町、猪苗代町、三島町、会津美里町、下郷町、南会津町)(2011/3/21から制限、2011/4/8解除)
福島県の原乳(福島市、二本松市、伊達市、本宮市、国見町、大玉村、郡山市、須賀川市、田村市、三春町、小野町、矢吹町、矢祭町、塙町、大玉村、平田村、西郷村、泉崎村、中島村、鮫川村)(2011/3/21から制限、2011/4/16解除)
福島県の原乳(相馬市、新地町)(2011/3/21から制限、2011/4/21解除)
福島県の原乳(会津若松市、桑折町、天栄村、檜枝岐村、只見町、北塩原村、西会津町、会津坂下町、湯川村、柳津町、金山町、昭和村、棚倉町、玉川村、広野町、楢葉町)(2011/3/21から制限、2011/10/7解除、酪農家が存在しない地域なのに全県一括で出荷制限されてきたもの)
福島県の原乳(田村市、楢葉町、川内村、葛尾村)(2011/3/21から制限、2016/12/26解除、いずれも福島第一原発から半径20 km圏内に限る、避難指示解除に対応した追加解除)
福島県の原乳(南相馬市)(2011/3/21から制限、2016/12/26解除、帰還困難区域を除く、避難指示解除に対応した追加解除)
福島県の原乳(川俣町山木屋地区、富岡町、浪江町、飯舘村の一部)(2011/3/21から制限、2018/3/16解除、
帰還困難区域を除く、避難指示解除に対応した解除)
福島県のイカナゴ(コウナゴ)(2011/4/20から制限、2012/6/22解除、一方稚魚でないイカナゴのほうはこの日から出荷制限)
福島県沖のビノスガイ(2012/6/22から制限、2019/12/3解除)
福島県沖のスケトウダラ(2012/6/22から制限、2013/12/17 解除)
福島県沖のアカガレイ(2012/6/22から制限、2013/10/9解除)
福島県沖のマガレイ(2012/6/22から制限、2014/4/16解除)
福島県沖のホウボウ、キタムラサキウニ(2012/6/22から制限、2014/7/9解除)
福島県沖のマダラ(2012/6/22から制限、2015/1/14解除、解除対象海域の地図は解除申請書のp.4)
福島県沖のマダラ(2012/6/22から制限、2015/2/24解除、解除対象海域の地図は解除申請書のp.3。制限が残っていた沿岸部を今回解除)
福島県沖のムシガレイ(2012/6/22から制限、2015/2/24解除)
福島県沖のニベ(2012/6/22から制限、2015/4/2解除)
福島県沖のメイタガレイ(2012/6/22から制限、2015/4/2解除)
福島県沖のケムシカジカ(2012/6/22から制限、2015/7/1解除)
福島県沖のヒガンフグ(2012/6/22から制限、2015/12/3解除)
福島県沖のヒラメ(2012/6/22から制限、2016/6/9解除)
福島県沖のマアナゴ(2012/6/22から制限、2016/6/9解除)
福島県沖のサブロウ(2012/6/22から制限、2016/7/15解除)
福島県沖のホシガレイ(2012/6/22から制限、2016/7/15解除)
福島県沖のマゴチ(2012/6/22から制限、2016/7/15解除)
福島県沖のアイナメ、アカシタビラメ、エゾイソアイナメ、マコガレイ(2012/6/22から制限、2016/8/24解除)
福島県沖のコモンカスベ(2012/6/22から制限、2016/8/24解除、2019/2/7から再制限、2020/2/25解除)
福島県沖のババガレイ(2012/6/22から制限、2016/11/14解除)
福島県沖のイシガレイ、クロウシノシタ(2012/6/22から制限、2017/1/17解除)
福島県沖のクロソイ(2012/6/22から制限、2017/1/17解除、2021/4/19再制限、2021/12/1再解除、2022/2/8再々制限)
福島県沖のイカナゴ(稚魚を除く。)(2012/6/22から制限、2017/4/27解除)
福島県沖のウスメバル(2012/6/22から制限、2017/6/21解除)
福島県沖のキツネメバル、シロメバル、スズキ(2012/6/22から制限、2018/4/24解除)
福島県沖のウミタナゴ、クロダイ、ヌマガレイ(2012/6/22から制限、2019/3/14解除)
福島県沖のサクラマス、ムラソイ(2012/6/22から制限、2019/8/28解除)
福島県沖のナガヅカ、マツカワ(2012/7/12から制限、2016/7/15解除)
福島県沖のホシザメ(2012/7/26から制限、2015/2/18解除)
福島県沖のショウサイフグ(2012/8/23から制限、2014/10/15解除)
福島県沖のサヨリ(2013/2/14から制限、2014/7/9解除)
福島県沖のカサゴ(2013/8/8から制限、2019/8/28解除)
福島県沖のユメカサゴ(2014/3/25から制限、2014/5/28解除)
福島県のカブ(2011/3/23から制限)(広野町、川内村の20 km圏外は2011/11/4解除)
福島県のカブ(田村市)(東京電力株式会社福島第一原子力発電所から半径20キロメートル圏内の区域に限る。)(2011/3/23から制限、2013/3/29解除)
福島県のカブ(楢葉町)(2011/3/23から制限、2015/2/18解除)
福島県のカブ(川内村)(東京電力株式会社福島第一原子力発電所から半径20キロメートル圏内の区域に限る。)(2011/3/23から制限、2015/2/18解除)
福島県のカブ(帰還困難区域を除く南相馬市、川俣町、帰還困難区域を除く葛尾村)(2011/3/23から制限、2016/3/17解除)
福島県のカブ(いずれも帰還困難区域を除く富岡町、大熊町、浪江町、飯舘村)(2011/3/23から制限、2017/3/14解除)
福島県のカブ(帰還困難区域を除く双葉町)(2011/3/23から制限、2021/3/26解除)
福島県のカブ(双葉町の特定復興再生拠点区域、葛尾村の特定復興再生拠点区域)(2011/3/23から制限、2022/4/26解除)
福島県の葉茎菜類(2011/3/21,23から制限、2011/10/28一部解除)
福島県の非結球性葉菜類、結球性葉菜類、アブラナ科の花蕾類(田村市)(東京電力株式会社福島第一原子力発電所から半径20キロメートル圏内の区域に限る。)(2011/3/21,23から制限、2013/3/29解除)
福島県の非結球性葉菜類、結球性葉菜類、アブラナ科の花蕾類(楢葉町)(2011/3/21,23から制限、2015/2/18解除)
福島県の非結球性葉菜類、結球性葉菜類、アブラナ科の花蕾類(川内村)(東京電力株式会社福島第一原子力発電所から半径20キロメートル圏内の区域に限る。)(2011/3/21,23から制限、2015/2/18解除)
福島県の非結球性葉菜類、結球性葉菜類、アブラナ科の花蕾類(帰還困難区域を除く南相馬市、川俣町、帰還困難区域を除く葛尾村)(2011/3/21,23から制限、2016/3/17解除)
福島県の非結球性葉菜類、結球性葉菜類、アブラナ科の花蕾類(帰還困難区域を除く富岡町、大熊町、浪江町、飯舘村)(2011/3/21,23から制限、2017/3/14解除)
福島県の非結球性葉菜類、結球性葉菜類、アブラナ科の花蕾類(帰還困難区域を除く大熊町)(2021/3/21.23から制限、2021/3/26解除)
福島県の非結球性葉菜類、結球性葉菜類、アブラナ科の花蕾類(双葉町の特定復興再生拠点区域、葛尾村の特定復興再生拠点区域)(2011/3/23から制限、2022/4/26解除)
福島県のウメ(福島市、伊達市、桑折町)(2011/6/2から制限、2013/10/21解除)
福島県のウメ(南相馬市)(福島第一原子力発電所から半径20km圏内の区域並びに旧計画的避難区域)(2011/6/6から制限)
福島県のウメ(南相馬市)(福島第一原子力発電所から半径20km圏内の区域並びに旧計画的避難区域を除く区域)(2011/6/6から制限、2015/8/19解除)
福島県のウメ(南相馬市)(福島第一原子力発電所から半径20km圏内の区域並びに旧計画的避難区域から帰還困難区域を除く区域)(2011/6/6から制限、2019/2/13解除)
福島県のウメ(相馬市)(2011/6/6から制限、2012/7/11解除)
福島県のウメ(国見町)(2012/6/6から制限、2013/10/21解除)
福島県のヤマメ(養殖を除く)(福島県内の阿武隈川(支流を含む。))(2011/6/6から制限)
福島県のヤマメ(養殖を除く)(秋元湖及びこれに流入する河川(支流を含む。)及び長瀬川(酸川との合流点から上流の部分に限る。))(2011/6/6から制限、2019/3/14解除)
福島県のヤマメ(養殖を除く)(小野川湖及び檜原湖並びにこれらの湖に流入する河川(支流を含む))(2011/6/6から制限、2020/12/21解除)
福島県のヤマメ(養殖を除く)(真野川(支流を含む。))(2011/6/17から制限)
福島県のウグイ(真野川(支流を含む。))(2011/6/17から制限)
福島県のウグイ(阿武隈川のうち信夫ダムの下流(支流を含む。))(2011/6/27から制限、2019/12/3解除)
福島県のアユ(養殖を除く)(真野川(支流を含む。)及び新田川(支流を含む。))(2011/6/27から制限)
福島県のアユ(養殖を除く)(阿武隈川のうち信夫ダムの下流(支流を含む。))(2011/6/27から制限、2019/8/28解除)
福島県の牛肉(2011/7/19から制限、2011/8/25一部解除、2019/3/28南相馬市、富岡町、大熊町、双葉町、浪江町、葛尾村、飯舘村の帰還困難区域を除き解除)
福島県の原木しいたけ(露地)(伊達市、相馬市、南相馬市、田村市、川俣町、浪江町、双葉町、大熊町、富岡町、 楢葉町、広野町、飯舘村、葛尾村及び川内村)(2011/4/13から制限)
福島県の原木しいたけ(露地)(福島市)(2011/4/18から制限)
福島県の原木しいたけ(露地)(本宮市)(2011/4/25から制限)
福島県の原木しいたけ(露地)(二本松市)(2011/10/18から制限)
福島県の原木しいたけ(施設栽培)(伊達市)(2011/7/19から制限、2014/7/11一部解除)
福島県の原木しいたけ(施設栽培)(新地町)(2011/7/22から制限、2014/7/11解除)
福島県の原木しいたけ(施設栽培)(本宮市)(2011/7/19から制限、2011/9/7解除)
福島県の原木しいたけ(施設栽培)(川俣町)(2011/11/14から制限)
福島県の菌根菌に属するキノコ類(野生のものに限る。)(棚倉町、古殿町)(2011/9/6から制限)
福島県の野生キノコ(猪苗代町以外の会津地方を除いた43市町村)(2011/9/15から制限)
福島県の野生マツタケ(猪苗代町以外の会津地方を除いた43市町村)(2011/9/15から制限、2021/9/10一部解除、県の出荷検査方針に従って管理される分。解除対象地域は県の申請書参照)
福島県のクリ(南相馬市の平成24年3月30日付け指示により設定された帰還困難区域)(2011/9/20から制限)
福島県のクリ(伊達市、南相馬市(平成24年3月30日付け指示により設定された帰還困難区域を除く区域に限る)(2011/9/30から制限、2021/8/24解除)
福島県のクリ(二本松市)(2012/9/26から制限、2015/12/3解除)
福島県のクリ(いわき市)(2012/10/12から制限、2014/11/17解除)
福島県の野生きのこ(喜多方市)(2011/10/18から制限、2021/9/10一部解除)
福島県の野生マツタケ(喜多方市)(2011/10/18から制限、2021/9/10一部解除、県の出荷検査方針に従って管理される分)
福島県の原木ナメコ(露地栽培)(相馬市、いわき市)(2011/10/31から制限)
福島県のイノシシ肉(相馬市、南相馬市、広野町、楢葉町、富岡町、大熊町、双葉町、浪江町、新地町、川内村、葛尾村、飯舘村)(2011/11/9から制限)
福島県の原木しいたけ(施設栽培)(川俣町)(2011/11/14から制限)
福島県の米(伊達市(旧小国村、旧月舘町))(2011/11/29から制限)
福島県の米(福島市(旧小国村))(2011/11/14から制限)
福島県の米(福島市(旧福島市))(2011/12/5から制限)
福島県のイノシシ肉(福島市、二本松市、伊達市、本宮市、桑折町、国見町、川俣町、大玉村)(2011/11/25から制限)
福島県のイノシシ肉(郡山市、須賀川市、田村市、白河市、いわき市、...)(2011/12/2から制限)
福島県のイノシシ肉(会津地区および南会津地区)(2013/7/5から制限)
福島県のクマ肉(福島市、二本松市、伊達市、本宮市、郡山市...)(2011/12/2から制限)
福島県のクマ肉(会津地区および南会津地区)(2012/7/27から制限)
福島県のヤマドリ肉(2012/11/13から制限)
福島県のカルガモ肉(2013/1/30から制限)
福島県のキジ肉(2013/1/30から制限)
福島県のノウサギ肉(2013/1/30から制限) 福島県の米(二本松市(旧渋川村))(2011/12/8から制限)
福島県の米(伊達市(旧柱沢村、旧富成村))(2011/12/9から制限)
福島県のキウィフルーツ(南相馬市の一部地域)(2011/12/9から制限、2013/12/25解除)
福島県のキウィフルーツ(相馬市)(2011/12/9から制限、2014/11/17解除)
福島県の米(伊達市(旧掛田町))(2011/12/19から制限)
福島県の米(伊達市(旧堰本村))(2012/1/4から制限)
福島県のユズ(いわき市)(2012/1/10から制限、2015/1/29解除)
福島県のウグイ(秋元湖及びこれに流入する河川(支流を含む。)、長瀬川(支流を含む。ただし、酸川との合流点から上流の部分に限る。))(2012/3/29から制限、2020/2/25解除)
福島県のウグイ(桧原湖及び小野川湖並びにこれらの湖に流入する河川(支流を含む。))(2012/3/29から制限、2020/12/21解除)
福島県のウグイ(猪苗代湖及びこれに流入する河川(支流を含む。ただし、酸川及びその支流並びに酸川との合流点から上流の長瀬川を除く。)と日橋川のうち東京電力株式会社金川発電所より上流(支流を含む。))(2012/4/24から制限、2017/4/27解除)
福島県のウグイ(只見川のうち滝ダムの上流(支流を含む。ただし、只見ダムの上流を除く。))(2012/5/24から制限、2014/10/24解除)
福島県のウグイ(阿武隈川のうち信夫ダムの上流(支流を含む。))(2012/5/31から制限、2019/12/3解除)
福島県のヤマメ(養殖を除く)(新田川(支流を含む。)、太田川(支流を含む。))(2012/3/29から出荷制限)
福島県のヤマメ(養殖を除く)(新田川(支流を含む。))(2012/3/29から摂取制限)
福島県のヤマメ(養殖を除く)(酸川(支流に限る。))(2012/4/5から制限、2015/9/30解除)
福島県のヤマメ(猪苗代湖等の一部水域)(2012/4/24から制限、2022/9/28一部解除)
福島県のヤマメ(養殖を除く)(猪苗代湖及び猪苗代湖に流入する河川(支流を含む。ただし、酸川(支流を含む。)及び酸川との合流点から上流の長瀬川(支流を含む。)を除く。)並びに日橋川のうち東京電力株式会社金川発電所の上流(支流を含む。))(2012/4/24から制限、2022/9/28解除)
福島県のヤマメ(養殖を除く)(久慈川(支流を含む。))(2012/6/7から制限、2013/7/30解除)
福島県のイワナ(養殖を除く)(阿武隈川(支流を含む。))(2012/4/5から制限)
福島県のイワナ(養殖を除く)(阿武隈川のうち信夫ダムの上流(支流を含む。)(2012/4/5から制限、2020/2/25解除)
福島県のイワナ(養殖を除く)(酸川(支流に限る。))(2012/4/12から制限、2015/9/30解除)
福島県のイワナ(養殖を除く)(只見川のうち本名ダムから上田ダムの間(支流を含む。))(2012/4/24から制限、2014/8/25解除)
福島県のイワナ(養殖を除く)(只見川のうち上田ダムの下流(支流を含む。))(2012/4/24から制限、2014/12/11解除)
福島県のイワナ(日橋川のうち東京電力株式会社金川発電所の下流(支流を含む。ただし、 東山ダムの上流を除く。))(2012/4/24から制限、2015/1/14解除)
福島県のイワナ(秋元湖及びこれに流入する河川(支流を含む。)、長瀬川(酸川との合流点から上流の部分に限る。))(2012/4/24から制限、2019/3/14解除)
福島県のイワナ(養殖を除く)(小野川湖及び檜原湖並びにこれらの湖に流入する河川(支流を含む。))(2012/4/24から制限、2020/12/21解除)
福島県のイワナ(舘岩川(支流を含む。))(2012/5/31から制限、2012/9/19解除)
福島県のコイ(秋元湖、小野川湖及び檜原湖並びにこれらの湖に流入する河川(支流を含む。)、並びに長瀬川(酸川との合流点から上流の部分に限る。))(2012/4/27から制限、2022/9/28解除)
福島県のコイ(阿賀川のうち大川ダムの下流(支流を含む。ただし、東京電力株式会社金川発電所の上流及び片門ダムの上流を除く。))(2012/4/27から制限、2019/12/3解除)  
福島県のコイ(養殖を除く)(阿武隈川のうち信夫ダムの下流(支流を含む。))(2012/5/10から制限、2019/8/28解除)
福島県のコイ(養殖を除く)(阿武隈川のうち信夫ダムの上流(支流を含む。))(2014/9/16から制限、2019/8/28解除)
福島県のフナ(真野川(支流を含む。))(2012/4/27から制限)
福島県のフナ(養殖を除く)(小野川湖及び檜原湖並びにこれらの湖に流入する河川(支流を含む。)) (2012/4/27から制限、2020/12/21解除)
福島県のフナ(阿賀川のうち大川ダムの下流(支流を含む。ただし、東京電力株式会社金川発電所の上流及び片門ダムの上流を除く。)) (2012/4/27から制限、2019/12/3解除)
福島県のフナ(秋元湖並びにこれに流入する河川(支流を含む。)並びに長瀬川(酸川との合流点から上流の部分に限る。))(2012/4/27から制限、2022/9/28解除)
福島県のフナ(養殖を除く)(阿武隈川のうち信夫ダムの下流(支流を含む。))(2012/5/10から制限、2022/9/28解除)
福島県のウナギ(阿武隈川(支流を含む。))(2012/8/2から制限、2022/9/28解除)
福島県一部地域の平成24年度産米(2012/4/5から制限、2012/7/26から一部解除)
福島県の事前出荷制限区域において産出された平成24年産米のうち、福島県の管理計画に基づき管理される米(2012/4/5から制限、2012/7/26から解除)
福島県の平成24年産米(須賀川市旧西袋村)(2012/10/25から制限、2012/10/29から一部解除)
福島県の平成24年産米(郡山市旧富久山町)(2012/11/5から制限、2012/11/8から一部解除)
福島県の平成24年産米(大玉村旧玉井村)(2012/11/5から制限、2012/11/6から一部解除)
福島県の平成24年産米(福島市旧水原村)(2012/11/7から制限、2012/11/12から一部解除)
福島県の平成24年産米(三春町旧沢石村)(2012/11/15から制限、2012/11/19から一部解除)
福島県の平成24年産米(福島市旧立子山村、川俣町旧飯坂村)(2012/11/26から制限、2012/11/29から一部解除)
福島県の平成24年産米(いわき市旧山田村)(2012/11/28から制限、2012/12/4から一部解除)
福島県一部地域の平成25年産米(2013/3/19から制限)
福島県一部地域の平成26年度産米(2014/3/20から制限)
福島県一部地域の平成27年度産米(2015/3/20から制限)
福島県一部地域の平成28年度産米(2016/3/25から制限)
福島県一部地域の令和2年度産米(2020/3/23から制限)(県の定める管理計画に基づかないもの)
福島県一部地域の令和3年度産米(2021/3/26から制限)(県の定める管理計画に基づかないもの)
福島県一部地域の令和4年度産米(2022/3/30から制限)(県の定める管理計画に基づかないもの)
福島県の大豆(南相馬市旧石神村)(2012/11/15から制限、2013/11/7一部解除、2015/10/23全面解除)
福島県の大豆(須賀川市旧長沼町)(2012/12/25から制限、2014/3/13一部解除、2015/10/23全面解除)
福島県の大豆(本宮市旧和木沢村(白沢村))(2013/1/4から制限、2013/11/7一部解除、2016/3/25全面解除)
福島県の大豆(郡山市旧高野村)(2013/1/4から制限、2014/3/13一部解除、2014/10/7全面解除)
福島県の大豆(伊達市旧堰本村、旧富野村)(2013/1/4から制限、2013/5/17一部解除、2014/10/7全面解除)
福島県の大豆(福島市旧野田村及び旧平野村)(2013/1/4から制限。2013/7/10一部解除、2015/10/23全面解除)
福島県の大豆(二本松市旧小浜町及び旧渋川村、大玉村旧玉井村)(2013/1/4から制限、2013/8/9一部解除、2015/10/23全面解除)
福島県の大豆(桑折町旧伊達崎村)(2013/1/4から制限、2013/8/9一部解除、2014/10/7全面解除)
福島県の大豆(福島市旧立子山村)(2013/2/18から制限、2013/7/10一部解除、2015/10/23全面解除)
福島県の大豆(福島市旧佐倉村、旧水保村)(2013/3/5から制限、2013/7/10一部解除、2015/10/23全面解除)
福島県の大豆(福島市旧庭塚村)(2013/3/25から制限、2013/7/10一部解除、2015/10/23全面解除)
福島県の大豆(南相馬市旧太田村)(2013/12/18から制限、2015/6/23一部解除、2015/10/23全面解除)
福島県の大豆(大玉村旧大山村)(2014/12/17から制限、県の管理計画に従って管理されるものを除く、2016/3/25全面解除)
福島県の大豆(本宮市旧白岩村)(2014/12/17から制限、2015/6/23一部解除、2016/3/25全面解除)
福島県の小豆(福島市旧大笹生村、南相馬市旧石神村)(2013/1/4から制限、2014/3/13一部解除、2015/10/23全面解除)
福島県の野生ふきのとう(福島市、相馬市、川俣町、広野町)(2012/4/9から制限)
福島県の野生ふきのとう(田村市)(2012/4/9から制限、2019/2/27解除)
福島県の野生ふきのとう(伊達市、桑折町、国見町)(2012/4/16から制限)
福島県の野生ふきのとう(楢葉町、葛尾村)(2014/4/11から制限)
福島県の野生ふきのとう(南相馬市)(2015/2/25から制限)
福島県の野生ふきのとう(本宮市)(2016/1/20から制限)
福島県の畑ワサビ(伊達市、川俣町山木屋地区)(2012/4/16から制限)
福島県の畑ワサビ(川俣町、山木屋地区を除く)(2012/4/16から制限、2015/7/8解除)
福島県の畑ワサビ(伊達市)(2012/4/16から制限、2018/3/6一部解除、県の管理計画に従って管理されるもの)
福島県のたらの芽(野生のものに限る)(いわき市、相馬市、伊達市、桑折町)(2012/5/1から制限)
福島県のたらの芽(野生のものに限る)(福島市)(2012/5/2から制限)
福島県のたらの芽(野生のものに限る)(郡山市、白河市、塙町、新地町)(2012/5/7から制限)
福島県のたらの芽(野生)(大玉村、西郷村)(2012/5/10から制限)
福島県のたらの芽(野生)(川俣町)(2012/5/14から制限) 福島県のたらの芽(野生)(南相馬市)(2013/4/25から制限) 福島県のたらの芽(野生)(広野町、鮫川村、葛尾村)(2013/5/14から制限)
福島県のたらの芽(野生)(二本松市、古殿町、泉崎村)(2013/5/16から制限)
福島県のたらの芽(野生)(川内村)(2013/5/20から制限)
福島県のたらの芽(野生)(本宮市、須賀川市)(2013/5/28から制限)
福島県のたらの芽(野生)(鏡石町)(2013/6/3から制限)
福島県のたらの芽(野生)(田村市)(2013/6/10から制限)
福島県のたらの芽(野生)(猪苗代町)(2014/5/14から制限)
福島県のたらの芽(野生)(北塩原村)(2018/5/2から制限)
福島県のこしあぶら(福島市、二本松市)(2012/5/2から制限) 福島県のこしあぶら(郡山市、白河市、喜多方市、会津美里町、棚倉町、塙町)(2012/5/7から制限)
福島県のこしあぶら(伊達市、国見町、矢祭町、磐梯町、下郷町、大玉村、西郷村、鮫川村)(2012/5/10から制限)
福島県のこしあぶら(須賀川市、いわき市、川俣町、石川町、天栄村)(2012/5/14から制限)
福島県のこしあぶら(桑折町、猪苗代町)(2012/5/17から制限)
福島県のこしあぶら(柳津町、北塩原村)(2013/5/7から制限)
福島県のこしあぶら(葛尾村)(2013/5/14から制限)
福島県のこしあぶら(相馬市、南相馬市、古殿町、南会津町、新地町、泉崎村)(2013/5/16から制限)
福島県のこしあぶら(三島町、川内村)(2013/5/20から制限)
福島県のこしあぶら(浅川町、広野町)(2013/5/22から制限)
福島県のこしあぶら(本宮市、田村市、小野町、矢吹町、会津坂下町、玉川村、平田村、中島村)(2013/5/28から制限)
福島県のこしあぶら(三春町)(2013/5/29から制限)
福島県のこしあぶら(会津若松市、鏡石町)(2013/6/3から制限)
福島県のこしあぶら(金山町)(2013/6/5から制限)
福島県のこしあぶら(昭和村)(2013/6/10から制限)
福島県のこしあぶら(野生のものに限る)(西会津町)(2016/4/28から制限)
福島県のこしあぶら(野生のものに限る)(只見町)(2016/5/6から制限)
福島県のぜんまい(いわき市、二本松市)(2012/5/2から制限)
福島県のぜんまい(相馬市)(2012/5/10から制限)
福島県のぜんまい(川俣町)(2012/5/24から制限)
福島県のぜんまい(南相馬市)(2013/5/1から制限)
福島県のぜんまい(楢葉町、葛尾村)(2013/5/14から制限)
福島県のぜんまい(須賀川市)(2013/5/16から制限)
福島県のぜんまい(川内村)(2013/5/20から制限)
福島県のぜんまい(郡山市)(2013/6/10から制限)
福島県のぜんまい(野生)(広野町、大玉村)(2014/5/14から制限)
福島県のぜんまい(田村市)(2015/5/11から制限)
福島県のわらび(いわき市、伊達市)(2012/5/10から制限)
福島県のわらび(栽培されたものに限る)(いわき市)(2012/5/10から制限、2017/9/11解除)
福島県のわらび(栽培されたものに限る)(伊達市)(2012/5/10から制限、2020/3/10解除)
福島県のわらび(福島市、川俣町)(2012/5/17から制限)
福島県のわらび(栽培されたもの)(喜多方市)(2012/5/17から制限、2015/5/15解除)
福島県のわらび(野生のもの)(喜多方市)(2012/5/17から制限、2020/4/24解除)
福島県のわらび(栽培されたもの)(福島市)(2012/5/17から制限、2016/6/24解除)
福島県のわらび(南相馬市)(2013/4/25から制限)
福島県のわらび(野生)(二本松市)(2013/5/14から制限)
福島県のわらび(鮫川村)(2013/6/11から制限)
福島県のわらび(楢葉町)(2014/4/30から制限)
福島県のわらび(葛尾村)(2014/5/14から制限)
福島県のわらび(野生)(広野町)(2014/5/14から制限)
福島県のふき(野生)(桑折町、楢葉町)(2013/6/19から制限)
福島県のふき(野生)(天栄村)(2014/6/16から制限、2022/9/15解除)
福島県のふき(葛尾村)(2015/5/25から制限)
福島県のうど(野生)(須賀川市、相馬市、広野町、葛尾村)(2014/5/14から制限)
福島県のうど(野生)(川内村)(2014/5/19から制限)
福島県のうど(野生)(楢葉町)(2015/5/13から制限)
福島県の野生うわばみそう(須賀川市、国見町)(2013/6/24から制限)
福島県の野生きのこ(昭和村)(2012/8/15から制限、2019/9/5一部解除)
福島県の野生きのこ(ムキタケ、マイタケに限る)(昭和村)(2012/8/15から制限、2019/9/5解除)
福島県の野生マツタケ(昭和村)(2012/8/15から制限、2021/9/10一部解除、県の出荷検査方針に基づき管理される分)
福島県の野生きのこ(クリタケ、ナメコに限る)(昭和村)(2012/8/15から制限 、2021/9/29解除)
福島県の野生きのこ(磐梯町)(2012/10/11から制限、2021/9/10一部解除)
福島県の野生マツタケ(磐梯町)(2012/10/11から制限、2021/9/10一部解除、県の出荷検査方針に基づき管理される分)
福島県の野生きのこ(会津坂下町、北塩原村)(2012/10/18から制限、2021/9/10一部解除)
福島県の野生マツタケ(会津坂下町、北塩原村)(2012/10/18から制限、2021/9/10一部解除、県の出荷検査方針に基づき管理される分)
福島県の野生きのこ(下郷町)(2013/9/26から制限、2021/9/10一部解除)
福島県の野生マツタケ(下郷町)(2013/9/26から制限、2021/9/10一部解除、県の出荷検査方針に基づき管理される分)
福島県の野生きのこ(会津若松市)(2013/10/1から制限、2020/9/17一部解除)
福島県の野生きのこ(ムキタケに限る)(会津若松市)(2013/10/1から制限、2020/9/17解除)
福島県の野生きのこ(クリタケに限る)(会津若松市)(2013/10/1から制限、2021/8/24解除)
福島県の野生マツタケ(会津若松市)(2013/10/1から制限、2021/9/10一部解除、県の出荷検査方針に基づき管理される分)  
福島県の野生きのこ(只見町)(2013/10/3から制限、2018/3/19一部解除)
福島県の野生きのこ(ナメコ、ムキタケ、クリタケ、マイタケに限る)(只見町)(2013/10/3から制限、2018/3/29解除)
福島県の野生きのこ(ナラタケ、ブナハリタケに限る)(只見町)(2013/10/3から制限、2019/9/5解除)
福島県の野生マツタケ(只見町)(2013/10/3から制限、2021/9/10一部解除、県の出荷検査方針に基づき管理される分)  
福島県の野生きのこ(会津美里町)(2013/11/12から制限、2017/4/24一部解除)
福島県の野生きのこ(ムキタケに限る)(会津美里町)(2013/11/12から制限、2017/4/24解除)
福島県の野生きのこ(ナメコに限る)(会津美里町)(2013/11/12から制限、2020/9/17解除)
福島県の野生マツタケ(会津美里町)(2013/11/12から制限、2021/9/10一部解除、県の出荷検査方針に基づき管理される分)
福島県の野生きのこ(西会津町)(2014/8/25から制限、2017/4/24一部解除)
福島県の野生きのこ(ナメコに限る)(西会津町)(2014/8/25から制限、2017/4/24解除)
福島県の野生きのこ(ムキタケに限る)(西会津町)(2014/8/25から制限、2018/3/29解除)
福島県の野生きのこ(マイタケに限る)(西会津町)(2014/8/25から制限、2019/9/5解除)
福島県の野生マツタケ(西会津町)(2014/8/25から制限、2021/9/10一部解除、県の出荷検査方針に基づき管理される分)  
福島県の野生きのこ(クリタケに限る)(西会津町)(2014/8/25から制限、2021/9/29解除)
福島県の野生きのこ(三島町)(2014/9/22から制限、2019/9/5一部解除)
福島県の野生きのこ(マイタケに限る)(三島町)(2014/9/22から制限、2019/9/5解除)
福島県の野生マツタケ(三島町)(2014/9/22から制限、2021/9/10一部解除、県の出荷検査方針に基づき管理される分)
福島県の野生きのこ(柳津町)(2014/10/7から制限、2019/9/5一部解除)
福島県の野生きのこ(マイタケに限る)(柳津町)(2014/10/7から制限、2019/9/5解除)
福島県の野生マツタケ(柳津町)(2014/10/7から制限、2021/9/10一部解除、県の出荷検査方針に基づき管理される分)  

<茨城県>
茨城県のパセリ(2011/3/23から制限、2011/4/17解除)
茨城県のかき菜(2011/3/21から制限、2011/4/17解除)
茨城県の原乳(2011/3/23から制限、2011/4/10解除)
茨城県のほうれん草(北茨城市、高萩市を除く)(2011/3/21から制限、2011/4/17解除)
茨城県のほうれん草(北茨城市、高萩市)(2011/3/21から制限、2011/6/1解除)
茨城県の茶(古河市、常総市、坂東市、八千代町、境町)(2011/6/2から制限、2011/10/18解除)
茨城県の茶(大子町)(2011/6/2から制限、2012/4/9解除)
茨城県の茶(常陸太田市、常陸大宮市)(2011/6/2から制限、2012/5/23解除)
茨城県の茶(石岡市、那珂市、城里町)(2011/6/2から制限、2012/5/30解除)
茨城県の茶(鉾田市)(2011/6/2から制限、2012/6/5解除)
茨城県の茶(水戸市)(2011/6/2から制限、2012/7/24解除)
茨城県の茶(高萩市)(2011/6/2から制限、2012/8/20解除)
茨城県の茶(日立市)(2011/6/2から制限、2012/9/12解除)
茨城県の茶(つくば市)(2011/6/2から制限、2012/10/11解除)
茨城県の茶(牛久市)(2011/6/2から制限、2013/4/3解除)
茨城県の茶(土浦市、北茨城市、笠間市)(2011/6/2から制限、2013/5/29解除)
茨城県の茶(小美玉市)(2011/6/2から制限、2013/6/17解除)
茨城県の茶(かすみがうら市、つくばみらい市、2011/6/2から制限、2013/11/1解除)
茨城県の茶(茶の生産のない13市5町2村、2011/6/2から制限、2013/11/1解除)
茨城県の原木しいたけ(露地栽培)(鉾田市)(2011/10/14から制限)
茨城県の原木しいたけ(施設栽培)(鉾田市)(2011/10/14から制限、2016/5/18一部解除)
茨城県の原木しいたけ(露地栽培)(土浦市)(2011/10/14から制限)
茨城県の原木しいたけ(施設栽培)(土浦市)(2011/10/14から制限、2016/4/8一部解除)
茨城県の原木しいたけ(露地栽培)(小美玉市)(2011/10/14から制限、2018/7/10一部解除)
茨城県の原木しいたけ(露地栽培)(行方市)(2011/10/14から制限、2017/6/22一部解除)
茨城県の原木しいたけ(露地栽培)(茨城町)(2011/11/10から制限)
茨城県の原木しいたけ(施設栽培)(茨城町))(2011/11/10から制限、2018/4/24一部解除)
茨城県の原木しいたけ(露地栽培)(阿見町)(2011/11/10から制限)
茨城県の原木しいたけ(露地栽培)(守谷市、つくばみらい市)(2012/4/6から制限)
茨城県の原木しいたけ(露地栽培)(常陸大宮市)(2012/4/6から制限、2021/3/26一部解除)
茨城県の原木しいたけ(露地栽培)(ひたちなか市、那珂市)(2012/4/13から制限)
茨城県の野生キノコ(高萩市、北茨城市、城里町)(2019/12/3から制限)
茨城県の野生キノコ(日立市、常陸太田市、笠間市、大子町)(2020/11/16から制限)
茨城県の野生キノコ(石岡市、つくば市)(2020/12/25から制限)
茨城県の野生キノコ(水戸市、茨城町)(2021/12/13から制限)
茨城県のイノシシ肉(2011/12/2から制限, 2011/12/21一部解除)
茨城県のイノシシ肉(石岡市)(2011/12/2から制限, 2011/12/21解除)
茨城県のたけのこ(つくばみらい市)(2012/4/6から制限、2015/4/17解除)
茨城県のたけのこ(小美玉市)(2012/4/6から制限、2017/7/24解除)
茨城県のたけのこ(潮来市)(2012/4/6から制限、2017/9/6解除)
茨城県のたけのこ(守谷市)(2012/4/13から制限、2015/4/17解除)
茨城県のたけのこ(取手市)(2012/4/13から制限、2015/4/24解除)
茨城県のたけのこ(石岡市)(2012/4/13から制限、2015/10/2解除)
茨城県のたけのこ(龍ケ崎市)(2012/4/13から制限、2016/1/14解除)
茨城県のたけのこ(茨城町)(2012/4/13から制限、2016/9/21解除)
茨城県のたけのこ(利根町)(2012/4/13から制限、2017/6/8解除)
茨城県のたけのこ(東海村)(2012/4/19から制限、2015/9/11解除)
茨城県のたけのこ(ひたちなか市)(2012/4/19から制限、2017/12/4解除)
茨城県のたけのこ(鉾田市)(2012/4/19から制限、2020/10/22解除)
茨城県のたけのこ(北茨城市)(2012/4/26から制限、2021/12/17解除)
茨城県のたけのこ(大洗町)(2012/4/26から制限、2018/11/28解除)
茨城県のこしあぶら(野生のものに限る)(日立市、常陸大宮市)(2012/5/2から制限)
茨城県のこしあぶら(野生)(常陸太田市)(2012/5/10から制限)
茨城県のこしあぶら(野生)(城里町)(2018/5/28から制限)
茨城県のこしあぶら(野生)(北茨城市、高萩市、石岡市、大子町、桜川市、笠間市)(2019/5/13から制限)
茨城県沖のシロメバル(2012/4/13から制限、2015/10/2解除)
茨城県海域のスズキ(2012/4/17から制限、2016/1/14解除)
茨城県海域のニベ(2012/4/17から制限、2014/5/14解除)
茨城県の一部海域のヒラメ(2012/4/17から制限、2012/8/30解除,、北緯38度38分以南)
茨城県海域のヒラメ(2012/4/17から制限、2015/2/5解除、北緯38度38分以北)
茨城県沖のコモンカスベ(2012/6/1から制限、2015/10/2解除)
茨城県沖のイシガレイ(2012/7/5から制限、2013/6/28解除、北緯36度38分以南の海域)
茨城県沖のイシガレイ(2012/7/5から制限、2015/10/2解除、北緯36度38分以北の海域)
茨城県沖のマダラ(2012/11/9から制限、2014/11/20解除)
茨城県霞ヶ浦水系のアメリカナマズ(養殖を除く。)(2012/4/17から制限、2021/5/19解除)
茨城県霞ヶ浦水系のギンブナ(養殖を除く。)(2012/4/17から制限、2015/3/24解除)
茨城県のウナギ(茨城県内の那珂川(支流を含む))(2012/5/7から制限、2013/1/30解除)
茨城県のウナギ(茨城県内の霞ヶ浦(かすみがうら)、北浦(きたうら)及び外浪逆浦(そとなさかうら)並びにこれらの湖沼に流入する河川並びに常陸利根川(ひたちとねがわ))(2012/5/7から制限、2016/2/9解除)
茨城県のウナギ(利根川のうち 境大橋の下流(支流を含む。))(2013/11/12から制限)


<栃木県>
栃木県のかき菜(2011/3/21から制限、2011/4/17解除)
栃木県のほうれん草(那須塩原市、塩谷町)(2011/3/21から制限、2011/4/21解除)
栃木県のほうれん草(那須塩原市、塩谷町を除く)(2011/3/21から制限、2011/4/27解除)
栃木県の牛肉(2011/8/2から制限、2011/8/25一部解除、2018/3/28全面解除)
栃木県の茶(鹿沼市)(2011/6/2から制限、2013/6/3解除)
栃木県の茶(栃木市)(2011/7/8から制限、2012/6/1解除)
栃木県の茶(大田原市)(2011/6/2から制限、2013/3/26解除)
栃木県の原木ナメコ(露地栽培)(那須塩原市、日光市)(2011/11/14から制限)
栃木県の原木ナメコ(露地栽培)(矢板市)(2012/10/4から制限)
栃木県の原木ナメコ(露地栽培)(那須町)(2012/10/16から制限)
栃木県の原木ナメコ(露地栽培)(佐野市)(2012/10/25から制限)
栃木県の原木ナメコ(露地栽培)(鹿沼市)(2012/11/2から制限)
栃木県の原木ナメコ(露地栽培)(壬生町)(2012/11/8から制限)
栃木県の原木ナメコ(露地栽培)(那珂川町)(2012/11/12から制限)
栃木県の原木ナメコ(露地栽培)(那須烏山市)(2012/11/19から制限)
栃木県の原木ナメコ(露地栽培)(大田原市)(2012/12/11から制限)
栃木県の原木クリタケ(露地栽培)(鹿沼市、矢板市)(2011/11/7から制限)
栃木県の原木クリタケ(露地栽培)(大田原市、那須野市)(2011/11/8から制限)
栃木県の原木クリタケ(露地栽培)(足利市、佐野市、真岡市、さくら市、那須烏山市、上三川町、茂木町、市貝町、芳賀町、高根沢町)(2011/11/14から制限)
栃木県の原木クリタケ(露地栽培)(宇都宮市)(2012/11/5から制限)
栃木県の原木クリタケ(露地栽培)(塩谷町)(2012/11/6から制限)
栃木県の原木クリタケ(露地栽培)(壬生町)(2012/11/8から制限)
栃木県のイノシシ肉(2011/12/2から制限、2011/12/5一部解除)
栃木県のシカ肉(2011/12/2から制限)
栃木県のイノシシ肉(那珂川町)(2011/12/2から制限、2011/12/5解除)
栃木県の原木しいたけ(露地栽培)(那須塩原市)(2012/2/16から制限、2018/6/13一部解除)
栃木県の原木しいたけ(施設栽培)(那須塩原市)(2012/2/16から制限、2014/10/24一部解除)
栃木県の原木しいたけ(露地栽培)(矢板市)(2012/2/16から制限、2020/2/25一部解除)
栃木県の原木しいたけ(施設栽培)(矢板市)(2012/2/16から制限、2013/10/23一部解除)
栃木県の原木しいたけ(露地栽培)(塩谷町、那須町)(2012/4/10から制限)
栃木県の原木しいたけ(露地栽培)(さくら市)(2012/4/10から制限、2016/5/18一部解除)
栃木県の原木しいたけ(露地栽培)(宇都宮市)(2012/4/10から制限、2015/6/5一部解除)
栃木県の原木しいたけ(露地栽培)(芳賀町)(2012/4/10から制限、2013/7/9一部解除)
栃木県の原木しいたけ(露地栽培)(高根沢町)(2012/4/10から制限、2018/3/28一部解除)
栃木県の原木しいたけ(露地栽培)(益子町)(2012/4/11から制限、2016/5/18一時解除)
栃木県の原木しいたけ(露地栽培)(日光市、大田原市)(2012/4/11から制限、2015/2/20一部解除)
栃木県の原木しいたけ(露地栽培)(上三川町)(2012/4/12から制限)
栃木県の原木しいたけ(露地栽培)(鹿沼市)(2012/4/12から制限、2016/5/18一部解除)
栃木県の原木しいたけ(露地栽培)(茂木町、那珂川町)(2012/4/12から制限、2015/2/20一部解除)
栃木県の原木しいたけ(露地栽培)(市貝町)(2012/4/12から制限、2015/12/1一部解除)
栃木県の原木しいたけ(露地栽培)(那須烏山市)(2012/4/12から制限、2016/1/25一部解除)
栃木県の原木しいたけ(露地栽培)(真岡市)(2012/4/12から制限、2016/12/22一部解除)
栃木県の原木しいたけ(露地栽培)(足利市)(2012/4/12から制限、2018/3/28一部解除)
栃木県の原木しいたけ(露地栽培)(栃木市、壬生町)(2012/4/13から制限)
栃木県の原木しいたけ(施設栽培)(那須町)(2012/4/10から制限)
栃木県の原木しいたけ(施設栽培)(大田原市)(2012/4/12から制限、2015/2/20一部解除)
栃木県の原木しいたけ(施設栽培)(さくら市)(2012/5/29から制限)
栃木県の原木しいたけ(施設栽培)(鹿沼市)(2012/6/4から制限、2014/4/17一部解除)
栃木県の原木しいたけ(施設栽培)(壬生町)(2012/6/28から制限、2015/6/5一部解除)
栃木県の原木しいたけ(施設栽培)(日光市)(2012/11/29から制限、2014/10/24一部解除)
栃木県の野生きのこ(日光市、真岡市、那須塩原市、益子町、那珂川町)(2012/8/2から制限)
栃木県の野生きのこ(鹿沼市)(2012/8/7から制限)
栃木県の野生きのこ(矢板市)(2012/8/9から制限)
栃木県の野生きのこ(那須町)(2012/8/15から制限)
栃木県の野生きのこ(大田原市)(2012/8/29から制限)
栃木県の野生きのこ(塩谷町)(2012/10/10から制限)
栃木県の野生きのこ(那須烏山市)(2012/10/12から制限)
栃木県の野生きのこ(茂木町)(2014/7/18から制限)
栃木県のたらの芽(野生のものに限る)(大田原市、矢板市)(2012/4/27から制限)
栃木県のたらの芽(野生のものに限る)(那須町)(2012/5/1から制限)
栃木県のたらの芽(野生のものに限る)(市貝町)(2012/5/2から制限)
栃木県のたらの芽(野生)(宇都宮市)(2013/4/16から制限)
栃木県のたらの芽(野生)(塩谷町)(2013/4/18から制限)
栃木県のたらの芽(野生)(日光市)(2014/4/18から制限)
栃木県のたらの芽(野生)(那須塩原市)(2014/5/1から制限)
栃木県のたけのこ(那須塩原市、那須町)(2012/5/1から制限)
栃木県のたけのこ(日光市、大田原市)(2012/5/7から制限)
栃木県のたけのこ(矢板市)(2012/6/13から制限、2022/6/21一部解除)
栃木県のくさそてつ(野生のものに限る)(大田原市、那須町)(2012/5/1から制限)
栃木県のくさそてつ(野生のものに限る)(那須塩原市)(2012/5/2から制限)
栃木県のこしあぶら(野生のものに限る)(大田原市、那須町、茂木町)(2012/5/1から制限)
栃木県のこしあぶら(野生のものに限る)(宇都宮市、那須烏山市)(2012/5/2から制限)
栃木県のこしあぶら(野生のものに限る)(鹿沼市、日光市、矢板市、那須塩原市、塩谷町)(2012/5/7から制限)
栃木県のこしあぶら(野生)(さくら市)(2012/5/15から制限)
栃木県のこしあぶら(野生)(那珂川町)(2013/4/25から制限)
栃木県のこしあぶら(野生)(高根沢町)(2014/4/25から制限)
栃木県のこしあぶら(野生)(市貝町)(2014/4/30から制限)
栃木県のさんしょう(野生のものに限る)(宇都宮市、日光市)(2012/5/1から制限)
栃木県のさんしょう(野生)(那須塩原市)(2012/5/14から制限)
栃木県のさんしょう(野生)(大田原市)(2012/5/18から制限)
栃木県のぜんまい(野生のものに限る)(日光市、那須町)(2012/5/7から制限)
栃木県のぜんまい(野生)(鹿沼市)(2014/5/7から制限)
栃木県のわらび(野生)(大田原市、鹿沼市)(2012/5/17から制限)
栃木県のわらび(野生)(宇都宮市、日光市)(2013/4/16から制限)
栃木県のわらび(野生)(矢板市)(2013/5/28から制限)
栃木県のクリ(那須塩原市)(2012/9/14から制限、2017/3/1解除)
栃木県のクリ(那須町)(2012/9/14から制限、2018/2/28解除)
栃木県のクリ(大田原市)(2012/9/18から制限、2017/3/1解除)
栃木県のウグイ(養殖を除く)(武茂川(支流を含む。)及び栃木県内の那珂川のうち武茂川との合流点の上流(支流を含む。ただし、塩原ダムの上流及びその支流を除く。))(2012/5/7から制限、2013/1/23解除)
栃木県のウグイ(養殖を除く)(大芦川((支流を含む。))(2012/5/7から制限、2012/9/28解除)
栃木県のウグイ(養殖を除く)(荒井川(支流を含む。))(2012/5/30から制限、2012/9/28解除)
栃木県のイワナ(養殖を除く)(渡良瀬川のうち日光市足尾町内の区間(支流を含む。))(2012/6/20から制限、2013/12/17解除、2014/5/30再制限、2015/6/23再解除)
栃木県のヤマメ(養殖を除く)(渡良瀬川のうち日光市足尾町内の区間(支流を含む。ただし、庚申川との合流点から下流の部分に限る。))(2012/8/10から制限、2013/1/23解除)
栃木県のヤマメ(養殖を除く)(永野川(ながのがわ)(支流を含む。))(2012/9/10から制限、2013/3/26解除)

 

<群馬県>
群馬県のかき菜(2011/3/21から制限、2011/4/8解除)
群馬県のほうれん草(2011/3/21から制限、2011/4/8解除)
群馬県の茶(渋川市)(2011/6/30から制限、2013/6/7解除)
群馬県の茶(桐生市)(2011/6/30から制限、2012/5/28解除)
群馬県のヤマメ(養殖を除く)(吾妻川のうち岩島橋から東京電力株式会社佐久発電所吾妻川取水施設までの区間(支流を含む。))(2012/4/27から制限、2022/11/25解除)
群馬県のヤマメ(養殖を除く)(薄根川(支流を含む。))(2012/4/27から制限、2012/11/9解除)
群馬県のヤマメ(養殖を除く)(小中川(支流を含む。)及び桃ノ木川(支流を含む。))(2012/4/27から制限、2/13/4/25解除)
群馬県のイワナ(養殖を除く)(吾妻川のうち岩島橋から東京電力株式会社佐久発電所吾妻川取水施設までの区間(支流を含む。))(2012/6/8から制限、2022/11/25解除)
群馬県のイワナ(養殖を除く)(烏川のうち川田橋の上流(支流を含む。)(2012/6/8から制限、2012/11/9解除)
群馬県のイワナ(養殖を除く)(薄根川(支流を含む。))(2012/6/8から制限、2013/6/28解除、2014/3/12再制限、2018/1/29再解除)
群馬県のクマ肉(2012/9/10から制限)
群馬県のイノシシ肉(2012/10/10から制限)
群馬県のシカ肉(2012/11/14から制限)
群馬県のヤマドリ肉(2013/1/23から制限)
群馬県の野生キノコ(沼田市、東吾妻町、嬬恋村)(2012/9/25から制限)
群馬県の野生キノコ(高山村)(2012/10/10から制限)
群馬県の野生キノコ(安中市)(2012/10/16から制限)
群馬県の野生キノコ(長野原町)(2012/10/23から制限)
群馬県の野生キノコ(みなかみ町)(2012/11/13から制限)
群馬県の野生キノコ(みどり市、中之条町、草津町、片品村、川場村)(2021/12/13から制限)
群馬県のこしあぶら(野生)(前橋市(旧富士見村に限る)、沼田市、渋川市(旧伊香保町に限る)、藤岡市(旧藤岡市に限る)、みどり市(旧勢多郡東村に限る)、下仁田町、中之条町、長野原町、草津町、みなかみ町、嬬恋村、片品村、川場村)(2018/6/7から制限)
群馬県のたらの芽(野生)(前橋市(旧富士見村に限る)、高崎市(旧倉渕村に限る)、沼田市(旧利根村に限る)、渋川市(旧渋川市に限る)、吉岡町、中之条町(旧中之条町に限る)、川場村)(2018/6/7から制限)
群馬県のたらの芽(野生)(沼田市(旧沼田市に限る))(2019/6/17から制限)

 

<千葉県>
千葉県のほうれん草(旭市、香取市、多古町)(2011/3/21から制限、2011/4/8解除)
旭市(千葉県)のパセリ(2011/4/4から制限)
旭市(千葉県)のセルリー(2011/4/4から制限)
旭市(千葉県)の春菊(2011/4/4から制限)
旭市(千葉県)のチンゲンサイ(2011/4/4から制限)
旭市(千葉県)のサンチュ(2011/4/4から制限)
千葉県の茶(成田市)(2011/6/2から制限、2013/5/13解除)
千葉県の茶(勝浦市)(2011/7/4から制限、2012/5/21解除)
千葉県の茶(大網白里町)(2011/6/2から制限、2011/9/7解除)
千葉県の茶(八街市)(2011/6/2から制限、2012/5/25解除)
千葉県の茶(野田市、富里市、山武市)(2011/6/2から制限、2012/5/28解除)
千葉県の原木しいたけ(露地)(我孫子市)(2011/10/11から制限)
千葉県の原木しいたけ(露地)(君津市)(2011/10/11から制限、2014/10/14一部解除)
千葉県の原木しいたけ(露地栽培)(流山市)(2011/11/18から制限)
千葉県の原木しいたけ(露地栽培)(佐倉市)(2011/12/22から制限、2014/10/14一部解除)
千葉県の原木しいたけ(露地栽培)(印西市)(2012/2/23から制限、2016/1/25一部解除)
千葉県の原木しいたけ(露地栽培)(白井市)(2012/4/10から制限)
千葉県の原木しいたけ(露地栽培)(八千代市)(2012/4/18から制限)
千葉県の原木しいたけ(露地栽培)(千葉市)(2012/4/18から制限、2017/2/15一部解除)
千葉県の原木しいたけ(露地栽培・施設栽培)(山武市)(2012/5/16から制限)
千葉県の原木しいたけ(施設栽培)(富津市)(2012/11/14から制限、2014/11/20一部解除)
千葉県の原木しいたけ(露地栽培)(富津市)(2012/11/14から制限、2014/10/14一部解除)
千葉県の原木しいたけ(施設栽培)(君津市)(2012/12/14から制限、2014/10/14一部解除)
千葉県のたけのこ(市原市、木更津市)(2012/4/5から制限、2013/10/23解除)
千葉県のたけのこ(我孫子市)(2012/4/6から制限,2016/9/21解除)
千葉県のたけのこ(栄町)(2012/4/6から制限、2016/1/14解除)
千葉県のたけのこ(柏市、白井市)(2012/4/11から制限、2015/1/221解除)
千葉県のたけのこ(八千代市)(2012/4/11から制限、2013/10/23解除)
千葉県のたけのこ(船橋市)(2012/4/12から制限、2013/10/23解除)
千葉県のたけのこ(芝山町)(2012/4/18から制限、2013/10/23解除)
千葉県のギンブナ(手賀沼及び手賀沼に流入する河川(支流を含む。)並びに手賀川(支流を含む。))(2012/7/19から制限)
千葉県のコイ(手賀沼及びこれに流入する河川(支流を含む。)並びに手賀川(支流を含む。))(2013/7/3から制限)
千葉県のウナギ(利根川のうち境大橋の下流(支流を含む。ただし、 印旛排水機場及び 印旛水門の上流、両総用水第一揚水機場の下流、 八筋川、 与田浦並びに与田浦川を除く。))(2013/11/12から制限)
千葉県のイノシシ肉(2012/11/5から制限、2013/1/18一部解除)

 

<岩手県>
岩手県の牛肉(2011/8/1から制限、2011/8/25一部解除、2019/3/28全面解除)
岩手県の原木しいたけ(露地栽培)(陸前高田市、住田町)(2012/4/13から制限、2015/4/10一部解除、県の管理計画に基づき管理される分)
岩手県の原木しいたけ(露地栽培)(大船渡市)(2012/4/20から制限、2015/4/10一部解除、県の管理計画に基づき管理される分)
岩手県の原木しいたけ(露地栽培)(一関市、大槌町)(2012/4/25から制限、2015/4/10一部解除、県の管理計画に基づき管理される分)
岩手県の原木しいたけ(露地栽培)(平泉町)(2012/4/25から制限、2018/3/28一部解除、県の管理計画に基づき管理される分)
岩手県の原木しいたけ(露地栽培)(釜石市、奥州市)(2012/4/25から制限、2016/1/25一部解除、県の管理計画に基づき管理される分)
岩手県の原木しいたけ(露地栽培)(遠野市)(2012/5/7から制限)
岩手県の原木しいたけ(露地栽培)(金ヶ崎町)(2012/5/7から制限、2015/7/18一部解除)
岩手県の原木しいたけ(露地栽培)(花巻市、北上市、山田町)(2012/5/7から制限、2014/10/7一部解除)
岩手県の原木しいたけ(露地栽培)(盛岡市)(2012/5/10から制限、2013/4/8解除)
岩手県の原木なめこ(露地栽培)(釜石市)(2012/10/18から制限)
岩手県の原木なめこ(露地栽培)(大船渡市)(2012/10/18から制限、2017/10/26一部解除)
岩手県の原木なめこ(露地栽培)(陸前高田市)(2012/10/23から制限)
岩手県の原木なめこ(露地栽培)(奥州市)(2012/11/2から制限)
岩手県の原木なめこ(露地栽培)(一関市)(2012/11/2から制限、2022/5/13一部解除、県の管理計画に基づき管理される分)
岩手県の原木くりたけ(露地栽培)(一関市、奥州市)(2012/11/2から制限)
岩手県の野生きのこ(一関市、陸前高田市、平泉町)(2012/10/11から制限)
岩手県の野生きのこ(釜石市)(2012/10/16から制限)
岩手県の野生きのこ(奥州市)(2012/10/18から制限)
岩手県の野生きのこ(大船渡市、金ヶ崎町)(2012/10/29から制限)
岩手県の野生きのこ(遠野市)(2012/11/7から制限)
岩手県の野生きのこ(住田町)(2013/10/9から制限)
岩手県のこしあぶら(花巻市、奥州市)(2012/5/10から制限)
岩手県のこしあぶら(盛岡市)(2012/5/14から制限)
岩手県のこしあぶら(釜石市)(2012/5/15から制限)
岩手県のこしあぶら(住田町)(2012/5/18から制限)
岩手県のこしあぶら(北上市)(2013/5/10から制限)
岩手県のこしあぶら(遠野市)(2013/5/16から制限)
岩手県のこしあぶら(一関市)(2015/5/12から制限)
岩手県のぜんまい(一関市、奥州市)(2012/5/16から制限)
岩手県のぜんまい(住田町)(2012/5/18から制限)
岩手県のわらび(野生)(奥州市、陸前高田市)(2012/5/16から制限)
岩手県のわらび(野生)(一関市)(2013/5/17から制限、2020/11/16解除)
岩手県のわらび(野生)(平泉町)(2013/6/5から制限)
岩手県のわらび(野生)(釜石市)(2014/5/7から制限)
岩手県のせり(野生)(一関市)(2012/5/30から制限、2015/12/21解除)
岩手県のせり(野生)(奥州市)(2012/5/30から制限、2020/4/15解除)
岩手県のたけのこ(一関市、奥州市)(2012/5/31から制限)
岩手県のたけのこ(一関市旧大東町、旧東山町、旧藤沢町)(2012/5/31から制限、2020/4/24解除)
岩手県のたけのこ(奥州市(旧前沢町、旧衣川村を除く。))(2012/5/31から制限、2022/3/16解除)
岩手県のたけのこ(陸前高田市)(2013/4/30から制限)
岩手県のたけのこ(陸前高田市旧気仙町、旧広田町、旧高田町、旧小友村、旧竹駒村、旧米崎村)(2013/4/30から制限、2016/3/29解除)
岩手県のソバ(盛岡市旧渋民村及び一関市旧大原町)(2012/11/13から制限、2012/12/12から一部解除、2014/4/11解除)
岩手県のソバ(奥州市旧衣川村)(2012/11/30から制限、2013/10/21一部解除、2014/4/11解除)
岩手県の大豆(一関市旧磐清水村)(2013/1/4から制限、2013/2/4一部解除、2015/7/1解除)
岩手県のイワナ(養殖を除く)(砂鉄川(支流を含む。))(2012/5/8から制限、2021/2/17解除)
岩手県のイワナ(養殖を除く)(磐井川(支流を含む。))(2012/5/8から制限、2015/9/30解除)
岩手県のウグイ(北上川のうち四十四田ダムの下流(支流を含む。ただし、石羽根ダムの上流、石淵ダムの上流、入畑ダムの上流、御所ダムの上流、外山ダムの上流、田瀬ダムの上流、綱取ダムの上流、豊沢ダムの上流及び早池峰ダムの上流を除く))(2012/5/11から制限、2015/3/10解除)
岩手県のウグイ(大川(支流を含む。))(2012/5/11から制限、2014/8/25解除)
岩手県のウグイ(気仙川(支流を含む。))(2012/6/12から制限、2014/7/31解除)
岩手県のシカ肉(2012/7/26から制限、2020/4/15一部解除)
岩手県のクマ肉(2012/9/10から制限)
岩手県のヤマドリ肉(2012/10/22から制限)
岩手県沖の一部のスズキ(2012/10/25から制限、2015/11/20解除)
岩手県沖の一部のクロダイ(2012/11/6から制限、2019/3/14解除)

 

<宮城県>
宮城県の牛肉(2011/7/28から制限、2011/8/19一部解除、2018/3/28全面解除)
宮城県の原木しいたけ(露地栽培)(白石市)(2012/1/16から制限)
宮城県の原木しいたけ(露地栽培)(角田市)(2012/1/16から制限、2018/4/24一部解除、県の管理計画に基づき管理される分)
宮城県の原木しいたけ(露地栽培)(丸森町)(2012/3/8から制限、2019/2/14一部解除、県の管理計画に基づき管理される分)
宮城県の原木しいたけ(露地栽培)(蔵王町)(2012/3/15から制限)
宮城県の原木しいたけ(露地栽培)(村田町)(2012/4/5から制限、2018/4/24一部解除、県の管理計画に基づき管理される分)
宮城県の原木しいたけ(露地栽培)(気仙沼市)(2012/4/11から制限、2015/8/25一部解除、県の管理計画に基づき管理される分)
宮城県の原木しいたけ(露地栽培)(南三陸町)(2012/4/11から制限、2015/7/18一部解除)
宮城県の原木しいたけ(露地栽培)(栗原市)(2012/4/12から制限、2016/1/25一部解除)
宮城県の原木しいたけ(露地栽培)(石巻市)(2012/4/19から制限、2020/7/13一部解除、県の管理計画に基づき管理される分
宮城県の原木しいたけ(露地栽培)(大崎市)(2012/4/20から制限、2015/4/10一部解除、県の管理計画に基づき管理される分)
宮城県の原木しいたけ(露地栽培)(東松島市)(2012/4/25から制限)
宮城県の原木しいたけ(露地栽培)(登米市)(2012/4/25から制限、2014/8/26解除)
宮城県の原木しいたけ(露地栽培)(名取市)(2012/4/27から制限、2018/1/18一部解除、県の管理計画に基づき管理される分)
宮城県の原木しいたけ(露地栽培)(加美町)(2012/4/27から制限、2015/9/11一部解除)
宮城県の原木しいたけ(露地栽培)(仙台市)(2012/4/27から制限、2015/2/18一部解除、県の管理計画に基づき管理される分)
宮城県の原木しいたけ(露地栽培)(富谷町)(2012/5/7から制限)
宮城県の原木しいたけ(露地栽培)(大和町)(2012/5/7から制限、2015/2/18一部解除、県の管理計画に基づき管理される分)
宮城県の原木しいたけ(露地栽培)(川崎町)(2012/5/7から制限、2016/12/22一部解除、県の管理計画に基づき管理される分)
宮城県の原木しいたけ(露地栽培)(色麻町)(2012/5/9から制限、2017/10/11一部解除、県の管理計画に基づき管理される分)
宮城県の原木しいたけ(露地栽培)(七ヶ宿町)(2012/5/10から制限、2017/7/11一部解除、県の管理計画に基づき管理される分)
宮城県の原木しいたけ(露地栽培)(大衡村)(2012/5/18から制限、2017/3/31一部解除、県の管理計画に基づき管理される分)
宮城県の野生きのこ(栗原市、大崎市)(2012/10/18から制限)
宮城県の野生きのこ(仙台市)(2014/9/24から制限)
宮城県の野生きのこ(村田町)(2016/9/21から制限)
宮城県の野生きのこ(気仙沼市、南三陸町)(2020/12/25から制限)
宮城県の野生きのこ(登米市)(2022/2/9から制限)
宮城県の野生マツタケ(気仙沼市)(2020/12/25から制限、2021/9/10一部解除、県の定める出荷検査方針に基づき管理される分)
宮城県のたけのこ(丸森町)(2012/5/1から制限、2014/4/17一部解除)
宮城県のたけのこ(丸森町旧耕野村)(2012/5/1から制限、2014/4/17解除)
宮城県のたけのこ(丸森町旧丸森町、旧小斎村)(2012/5/1から制限、2015/4/24解除)
宮城県のたけのこ(丸森町旧筆甫村、旧大内村)(2012/5/1から制限、2018/11/28解除)
宮城県のたけのこ(丸森町旧金山町、旧舘矢間村、旧大張村)(2012/5/1から制限、2022/3/30一部解除、県の定める出荷・検査方針に基づき管理されるもの)
宮城県のたけのこ(白石市)(2012/5/1から制限、2015/4/24解除)
宮城県のたけのこ(栗原市)(2012/6/29から制限、2015/7/18一部解除)
宮城県のたけのこ(栗原市旧築館町、旧志波姫町、旧高清水町、旧瀬峰町)(2012/6/29から制限、2015/7/18解除)
宮城県のたけのこ(栗原市旧若柳町)(2012/6/29から制限、2017/10/11解除)
宮城県のたけのこ(栗原市旧一迫町)(2012/6/29から制限、2019/2/14解除)
宮城県のたけのこ(大崎市旧三本木町)(2016/6/7から制限、2018/10/25解除)
宮城県のくさそてつ(栽培)(大崎市)(2012/4/27制限、2015/6/23解除)
宮城県のくさそてつ(野生)(大崎市)(2012/4/27制限、2017/5/23解除)
宮城県のくさそてつ(栗原市)(2012/4/27制限、2018/11/13解除)
宮城県のくさそてつ(加美町)(2012/5/2から制限、2015/5/25解除)
宮城県のくさそてつ(気仙沼市)(2012/5/9から制限、2017/7/24解除)
宮城県のこしあぶら(登米市、栗原市)(2012/5/7から制限)
宮城県のこしあぶら(大崎市、南三陸町)(2012/5/9から制限)
宮城県のこしあぶら(気仙沼市、七ヶ宿町)(2012/5/12から制限)
宮城県のこしあぶら(大和町)(2013/5/7から制限)
宮城県のぜんまい(気仙沼市、丸森町)(2012/5/12から制限)
宮城県のぜんまい(丸森町)(栽培に限る)(2011/5/12から制限、2020/4/15解除)
宮城県のぜんまい(大崎市)(2012/5/17から制限)
宮城県の野生のたらの芽(栗原市)(2014/4/25から制限)
宮城県の野生のたらの芽(気仙沼市)(2014/4/25から制限、2018/8/6解除)
宮城県の野生のたらの芽(大崎市)(2014/4/25から制限、2022/2/9解除)
宮城県のわらび(野生)(大崎市、加美町)(2018/5/28から制限)
宮城県のそば(栗原市旧金成村)(2012/11/16から制限、2012/1/11一部解除、2014/4/11全面解除)
宮城県のそば(大崎市旧一栗村)(2012/12/14から制限、2013/10/21一部解除、2014/2/25全面解除)
宮城県の大豆(栗原市旧金田村)(2013/1/4から制限、2013/3/15一部解除、2014/5/19全面解除)
宮城県の平成25年度産米(栗原市旧沢辺村)(2013/3/19から制限、2016/3/18解除)
宮城県のスズキ(仙台湾)(2012/4/12から制限、2015/11/20解除)
宮城県沖の一部のスズキ(2012/10/25から制限、2015/11/20解除)
宮城県沖のマダラ(1尾の重量が1キログラム未満のものに限る。)(2012/5/2から制限、2012/8/30解除)
宮城県沖のマダラ(1尾の重量が1キログラム以上のもの)(2012/5/2から制限、2013/1/17解除)
宮城県のヒガンフグ(仙台湾)(2012/5/8から制限、2014/2/18解除)
宮城県のヒラメ(仙台湾)(2012/5/30から制限、2013/4/1解除)
宮城県沖のヒラメ(2013/6/5から制限、2013/8/30解除)
宮城県の一部海域のクロダイ(2012/6/28から制限、2019/3/14解除)
宮城県沖の一部のクロダイ(2012/11/6から制限、2019/3/14解除)
宮城県阿武隈川のヤマメ(養殖を除く)(支流を含む。ただし、七ヶ宿ダムの上流を除く。)(2012/4/20から制限、2015/9/30解除)
宮城県阿武隈川のウグイ(支流を含む。ただし、七ヶ宿ダムの上流を除く。)(2012/4/20から制限)
宮城県のウグイ(大川(支流を含む。))(2012/5/18から制限、2014/8/25解除)
宮城県のウグイ(北上川(支流を含む。))(2012/5/28から制限)
宮城県のイワナ(養殖を除く)(大倉川の大倉ダムより上流(支流を含む。)及び名取川の秋保大滝の上流(支流を含む。))(2012/5/14から制限)
宮城県のイワナ(三迫川のうち栗駒ダムの上流(支流を含む。)及び松川支流を含む。ただし、濁川及びその支流並びに澄川4号堰堤の上流を除く。))(2012/5/24から制限)
宮城県のイワナ(江合川のうち鳴子ダムの上流(支流を含む。)及び二迫川のうち荒砥沢ダムの上流(支流を含む。))(2012/5/28から制限)
宮城県のイワナ(養殖を除く)(一迫川(いちはさまがわ)のうち花山(はなやま)ダムの上流(支流を含む。)及び碁石川(ごいしかわ)のうち釜房(かまふさ)ダムの上流(支流を含む。))(2012/6/22から制限)
宮城県のイワナ(養殖を除く)(広瀬川(ひろせがわ)(支流を含む。))(2012/12/6から制限)
宮城県のアユ(養殖を除く)(阿武隈川(あぶくまがわ)(支流を含む。ただし、七ヶ宿(しちかしゅく)ダムの上流を除く。))(2013/6/27から制限、2013/12/25一部解除、2019/10/1全面解除)
宮城県のアユ(養殖を除く)(阿武隈川(支流を含む)のうち、白幡堰堤より上流の白石川(支流を含む。ただし七ヶ宿ダムの上流を除く。))(2013/6/27から制限、2013/12/25解除)
宮城県のアユ(養殖を除く)(阿武隈川(支流を含む。ただし,白幡堰堤の上流を除く。)のうち、五福谷川,内川の合流地点より上流及びおよび雉子尾川の金栄橋より上流水域)(2013/6/27から制限、2017/4/27解除)
宮城県のアユ(養殖を除く)(阿武隈川(支流を含む。ただし、白石川の白幡堰堤より上流、五福谷川、内川の合流地点より上流及び雉子尾川の金栄橋より上流水域を除く。)(2013/6/27から制限、2019/10/1解除)
宮城県のイノシシ肉(角田市、丸森町、山元町)(2012/5/22から制限)
宮城県のイノシシ肉(2012/6/25から制限)
宮城県のクマ肉(2012/6/25から制限)
宮城県のシカ肉(2017/12/13から制限、宮城県下のシカ肉加工処理施設は石巻市の2ヶ所だけ。宮城県では気仙沼市産シカ肉が2012年秋から出荷自粛中で、2017年秋栗原市のシカ肉の基準値越えを受けて全県出荷制限に切り替え。宮城県のお知らせ
2017/12/27一部解除、県の定める出荷・検査方針に基づき管理されるもの)

 

<神奈川県>
神奈川県の茶(湯河原町)(2011/6/2から制限、2012/10/19解除)
神奈川県の茶(相模原市、松田町、山北町)(2011/6/23から制限)(松田町、山北町は2011/9/12解除)(相模原市は2011/10/26解除)★
神奈川県の茶(中井町)(2011/6/27から制限、2011/10/26解除)★
神奈川県の茶(南足柄市)(2011/6/2から制限、2011/8/29解除)
神奈川県の茶(愛川町、清川村)(2011/6/2から制限、2011/10/14解除)
神奈川県の茶(小田原市)(2011/6/2から制限、2011/11/1解除)
神奈川県の茶(真鶴町)(2011/6/2から制限、2011/11/10解除)

 

<青森県>
青森県の一部海域のマダラ(2012/8/27から制限、2012/10/31解除)
青森県の野生キノコ(階上町)(2012/10/26から制限、2017/3/31一部解除)
青森県の野生キノコ(ナラタケに限る)(階上町)(2012/10/26から制限、2017/3/31解除)
青森県の野生キノコ(クリタケに限る)(階上町)(2012/10/26から制限、2018/11/7解除)

青森県の野生キノコ(クリタケモドキに限る)(階上町)(2012/10/26から制限、2022/9/20解除)
青森県の野生キノコ(十和田市)(2012/10/26から制限、2015/11/20一部解除)
青森県の野生キノコ(ナラタケに限る)(十和田市)(2012/10/26から制限、2015/11/20解除)
青森県の野生キノコ(ブナハリタケ及びムキタケに限る)(十和田市)(2012/10/26から制限、2018/11/7解除)
青森県の野生キノコ(ナメコに限る)(十和田市)(2012/10/26から制限、2019/8/28解除)
青森県の野生キノコ(青森市)(2012/10/30から制限、2015/11/20一部解除)
青森県の野生キノコ(ナラタケに限る)(青森市)(2012/10/30から制限、2015/11/20解除)
青森県の野生キノコ(ムキタケ、クリタケ及びハタケシメジに限る)(青森市)(2012/10/30から制限、2018/11/7解除)
青森県の野生キノコ(鯵ヶ沢町)(2013/10/1から制限、2015/11/20一部解除)
青森県の野生キノコ(ナラタケに限る)(鯵ヶ沢町)(2013/10/1から制限、2015/11/20解除)
青森県の野生キノコ(ムキタケに限る)(鯵ヶ沢町)(2013/10/1から制限、2022/9/20解除)

 

<山形県>
山形県のクマ肉(2012/9/10から制限、2016/3/17一部解除)
山形県の野生キノコ(山形市)(2022/1/6から制限)

 

<長野県>
長野県の野生キノコ(軽井沢町、御代田町)(2012/9/20から制限)
長野県の野生キノコ(小海町、南牧村)(2012/10/1から制限、2015/11/20一部解除)
長野県の野生キノコ(マツタケに限る)(小海町、南牧村)(2012/10/1から制限、2015/11/20解除)
長野県の野生キノコ(佐久市)(2012/10/11から制限、2015/11/20一部解除)
長野県の野生キノコ(マツタケに限る)(佐久市)(2012/10/11から制限、2015/11/20解除)
長野県の野生キノコ(小諸市)(2013/10/1から制限、2015/11/20一部解除)
長野県の野生キノコ(マツタケに限る)(小諸市)(2013/10/1から制限、2015/11/20解除)
長野県の野生キノコ(佐久穂町)(2013/10/21から制限、2015/11/20一部解除)
長野県の野生キノコ(マツタケに限る)(佐久穂町)(2013/10/21から制限、2015/11/20解除)
長野県のコシアブラ(長野市、軽井沢町)(2014/5/21から制限)
長野県のコシアブラ(中野市、野沢温泉村)(2014/5/28から制限)
長野県のコシアブラ(木島平村)(2015/5/28から制限)
長野県のコシアブラ(御代田町)(2020/6/18から制限)
長野県のシカ肉(軽井沢町)(2012/6/28から出荷自粛、2017/12/7から制限)
長野県のシカ肉(富士見町)(2017/12/7から制限、2017/12/7 一部解除、解除申請書)

 

<埼玉県>
埼玉県の野生キノコ(横瀬町、皆野町)(2012/10/16から制限)
埼玉県の野生キノコ(ときがわ町)(2012/10/29から制限)
埼玉県の野生キノコ(鳩山町)(2012/11/5から制限)

 

<山梨県>
山梨県の野生キノコ(富士吉田市、富士河口湖町、鳴沢村)(2012/10/26から制限)

 

<新潟県>
新潟県のクマ肉(佐渡市および粟島浦村、十日町市、上越市、糸魚川市、南魚沼市を除く)(2012/11/5から制限)
新潟県のクマ肉(十日町市、上越市)(2012/11/5から制限、2020/10/22一部解除、解除申請書
新潟県のクマ肉(糸魚川市、南魚沼市)(2012/11/5から制限、2021/10/26一部解除、解除申請書)
新潟県のコシアブラ(野生)(魚沼市、津南町)(2017/6/9から制限)
新潟県のコシアブラ(野生)(南魚沼市)(2018/5/21から制限)

 

<静岡県>
静岡県の野生キノコ(御殿場市、小山町)(2012/11/5から制限)
静岡県の野生キノコ(富士宮市、富士市)(2013/10/3から制限)
静岡県の野生キノコ(裾野市)(2014/10/7から制限)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

«福島県会津地方の土壌放射能地図